法事 PR

法事の食事メニューとは?代表的な料理とタブーとされる献立を紹介!

法事の一連には、法要後
食事をふるまうのが一般的です。

参列者への
感謝の気持ちを伝える場所
であり、
故人を偲ぶ気持ちを
皆さんと共有する場
でもあります。

失礼のないように
準備したいものですよね。

では、どのような料理を
提供すると良いのでしょうか?

そこで今回は法事後の食事の際に
提供するメニューについて
代表的な料理と
タブーとされる献立をご紹介します。

ネットで簡単に予約できる僧侶派遣
  • お坊さん便 ※僧侶手配が一律初回35,000円。満足できない場合の全額返金保証も!NHKで紹介実績あり

法事の食事の際にふるまう料理メニューについて

四十九日まで
法事に出る料理と言えば精進料理。

四十九日の忌明けに
精進料理から通常の食事に戻します。

世間では「精進落とし」「精進上げ」
「精進明け」
などと言われます。

今まではそのしきたりが一般的でした。

しかし昨今では初七日で
精進落としが行われる
ことが多く、
法事の際、精進料理が提供されることも
少なくなっています。

精進料理とは、動物性の食材
ネギ属に分類される野菜をさけた
料理の事。
時代や地域によって禁忌される
野菜の種類は異なっている。

私の自宅で法事後の会食をいただいた際
確かに出される料理に
お肉は普通に使われていた
覚えがあります。

昔に比べると今現代は
しきたりや慣習なども
薄れてきているのが事実です。

料亭等でふるまう場合は、
1名4~5千円の予算で法事メニューを
予約すれば、都合よく整えてくれるはずです。

お斎を行わない場合や参加しない方への対応

法事の一連である食事のことを
仏教用語でお斎(おとき)と呼びます。

参列してくれた方々や、僧侶に
感謝の気持ちを込めて
食事を振る舞い、もてなします。

また、食事をしながら
故人を偲ぶ意味合いも含まれています。

お斎に参加できない方の場合

法要には参加できても、何らかの事情で
食事は遠慮される方もいます。

その方には
引き出物とは別にお弁当を折詰にして
持ち帰ってもらう
と良いです。

お斎を行わない場合

まず、事前案内に会食を行わない旨を
示して
おきましょう。

参列者は、お香典に食事代も含めて
包む場合も考えられるからです。

この場合、参列者全員に
お弁当と引き出物を用意して渡します。

自宅でふるまう一般的な法事の料理メニューとNGメニュー

では、
初七日に精進明けが行われつつある今、
どのようなメニューがあるのでしょうか。

一般的に献立として
提供されるメニューと
お斎には相応しくない献立とマナーを
こちらに紹介していきます。

代表的な料理

家庭料理の場合

(季節野菜の)
・揚げ物・お浸し・吸い物・香の物
・煮物・おこわ飯 など

例えば、
煮物で言えば筑前煮なんかは
手軽に出来て、時間を置くことで
味もしみて美味しくなります。

おこわ飯はレパートリーも豊富で
旬の野菜を取り入れつつ、炊飯器で
簡単に調理出来ます。

因みに私はタケノコの
おこわ飯が大好きです。(笑)

出汁がほんのり効いて
美味しいんですよね~…

手料理は多少時間は取りますが、
手作りに拘りのある方にお勧めします。

法人用フードサービスの場合

・お寿司・仕出し弁当・懐石料理
※お寿司はいなり寿司や巻き寿司

参列者の人数が
多かったりすると忙しく
とても手料理だけでは手にを得ません。

そこで活躍するのが
法人用フードサービス

消費者のニーズに合わせた料理諸々、
種類が豊富です。

なので今、
良く利用されるサービスになります。

法人用フードサービスを主に、
カサ増しとして
手料理を少し施すだけでも
お腹も満足する料理が提供できます。

アレルギーなどを持つ方がいる場合は、
事前にお店に伝えておきましょう。

タブーとされる献立

法事の際のNG料理を調べた時に
大抵言われている、
伊勢海老
祝い事の意味合いを持つので
故人を偲ぶ場には不適切です。

また、紅白になるような色遣い
避けるのが無難です。

しきたりや慣習が
緩くなってきたとは言え、
明らかに慶事を意味する献立は
今でも失礼に当たる
ことがあります。

気を付けましょう。

食事会をする場所によるメリットとデメリット

お斎の場を設けるためには
家か飲食店、場所が必要になってきます。

それぞれのメリットとデメリットを
下記に簡潔にまとめてみました。

家で行う場合

メリット

・法要を済ませた後、移動がない。
(子供がいる家庭には嬉しい)

・時間を気にせず、故人や参列者の方と
ゆっくりとした時間を過ごせる。

・会席ではないので自由に
料理を楽しむことが出来る。

デメリット

・自宅に大広間が必要。

・解散後、家主の片づけが大変。

片づけは家主負担になってくるので
あまりにも人数が多い場合には、
飲食店を利用するのが妥当です。

飲食店で行う場合

メリット

・大人数には最適。

・和、洋、中と色々な飲食店の
選択肢が豊富。

・片づけがない。

デメリット

・移動に手間がかかる。

・時間が限られている。

・料理相応の金額が発生。

ホテルや飲食店には
無料送迎のバスサービスが
付いてることもあります。

外食を利用するのであれば、
バスの手配も事前に確認します。

また、公共の場であるので約2時間程度の
食事会
を想定しておきましょう。

場所によるお斎の金額の相場

では、場所によるそれぞれの
お食事(お斎)の相場を見てみましょう。

仕出しの法要弁当を利用する場合
(親族以外にも参列者がいる)
3千円~5千円
ホテルやレストランを利用する場合
(親族以外にも参列者がいる)
5千円~1万2千円
親族だけで行う場合 3千円程度

本来は、三回忌まで
親族以外の方も招いて法事を行います。

しかし、法要後のお食事(お斎)を
親族以外の方と共にするのは
一周忌まで。

三回忌以降は親族だけで行う
といった形をとることも可能です。

僧侶様にお渡しするお膳料の金額

お布施

お斎は法事の一連の行事であるため
僧侶様がお斎を辞退した場合、
お膳料が必要になります。

読経をして頂いたお礼にお渡しする
お布施とは別に用意しましょう。

お布施は25,000円程度、
お膳料は5,000円~10,000円
包むようにします。

また、僧侶様がご自身の車で
来てくださった場合は、
お車代として5,000円くらいを包みます。

お布施、お膳料、お車代を
封筒を重ねてお渡ししましょう。

お布施袋は以下のような
市販のものを使用されてください。

御膳料や御車代については
以下のような一重の封筒にお包みします。

表書きはそれぞれ
「御膳料」「御車代」と黒墨で記載します。
こちらは「お布施」と表書きすれば
お布施袋としても使えます。

法事の食事メニューは相応の値段します

今ではこのような
結婚式で提供されそうなお洒落な
法要メニューもあります。
ただ、やはりその分
それ相応の値段がするのも事実です。

親戚の方に膳を示したい、
喜んで貰いたいといった気持ちも
分かります。
しかし、後日、自分自身で
首を絞めることになり兼ねません。

食事会に参加する人数、行う場所、値段
全てまず先に予算を立てて

執り行うようにしましょう。

法事の食事メニューまとめ

精進落としの
しきたりも緩くなりつつある今、
忘れてはならないのは
故人を偲ぶ気持ちです。

節度を守って
執り行うようにしましょう。

最後にまとめておきます。

法事食事メニューまとめ
  1. 法事の際にふるまう料理メニューについて
  2. 料亭等でふるまう場合は、
    1名4~5千円の予算で法事メニューを
    予約すればよい

  3. お斎を行わない場合や参加しない方への対応
  4. お斎に出席できない方がいる、
    あるいは、お斎を行わない場合は
    引き出物とお弁当を準備する。

  5. 一般的な法事の料理メニューとNGメニュー
    • 代表的な料理

      季節野菜を駆使した料理の献立

    • タブーとされる献立

      鯛や伊勢海老、紅白な色使いなど
      祝い事を意味するものは避ける

  6. 食事会をする場所によるメリットとデメリット
    • 家で行う場合
    • 飲食店で行う場合

    それぞれの場所を人数や
    効率の良さを考えて選ぶ。

  7. 場所によるお斎の金額と相場
    • 仕出しの法要弁当を利用する場合
      (親族以外にも参列者がいる)
      3千円~5千円
    • ホテルやレストランを利用する場合
      (親族以外にも参列者がいる)
      5千円~1万2千円
    • 親族だけで行う場合

      3千円程度

  8. 僧侶様にお渡しする金額
    • お布施は25,000円程度
    • お膳料は5,000円~10,000円
    • お車代は5,000円程度

法事の一連である
お食事会のことをお斎と言います。

お斎の際に提供される料理は
豪華ではありませんが、今では
控えめに華やかなものになっています。

故人との懐かしい思い出を
参列者の方々と語り合いつつ、
献立にも、ぜひ一度
目を向けてみてください。

工夫を凝らして作られた料理が
また話題の一つになるかもしれません。

予算の範囲内で参列者への
お礼の気持ちと故人への偲び。

上手くお食事会が執り行えるよう
あなたの参考記事になると嬉しいです。

なお法事の一つである、
一周忌を行う際
食事以外にも喪主が用意することが
さまざまあります。

以下の記事で詳しく解説していますので
ぜひ合わせてご覧ください。

一周忌法要を行う際に喪主が用意するものとは?供物から会食まで故人とのお別れから 一年目の命日に行う一周忌法要。 この一年間は悲しみや辛さと常に 葛藤しながらの時間だったことでしょう。 ...
「喪主24時」の人気記事
関連記事はこちら