まず前提として、
「何を持っていくべきか?」
「何を気をつけるべきか?」
これはあなたが参るお寺さんに
確認するのが最も正確です!
「そんなことわかってるけど
今は確認しようがない!」
そうです。
そうもいかない時と場合があります。
近年では法事でお寺へのお供えに
現金を包むことも多いですが
それでは何だか味気ないですよね。
そんなあなたのために
宗教・地域ごとにお供え物の
マナーは違いますが
それを踏まえた上でここでは
法事でお寺に持っていくお供えの選び方と
マナーを解説いたします。
法事でお寺へのお供えを選ぶときに
気を付けなければならないのは、
「選び方」「マナー」
この2つだけです!
- バイセル ※無料で出張査定。その場で現金買取!日本全国対応。木村佳乃さんTVCMで有名
法事でお寺へのお供えは消え物を選ぶ
お寺のお供えには基本的に
消え物を選びましょう。
消え物とは使ったり食べたりして
消えてなくなる物のことです。
では消え物の中でもどういった物が
お供え物に適しているか
ご紹介していきます。
日持ちのするお菓子が最も無難
法事でお寺へのお供えには
日持ちするお菓子が最も無難と言えます。
例えばこういった物です。
- おせんべい
- マドレーヌ
- ゼリー
- 焼き菓子詰め合わせ
金額相場:2,000~5,000円
お菓子が個別包装されていると
分けやすく、持ち帰りやすいので
尚良いですね。
お菓子の選び方としては、
例えばお土産のお菓子って
特別おいしいですよね。
そうです。
旅先からのお土産を選ぶくらいの
気持ちでいいのです。
それを故人のあの人に手渡すくらいの
気持ちでいいのです。
故人のことを良く思い出して
好物だったものがすぐ即答できますか?
即答できる食べ物がすぐ思いつくなら
よほど好物なのでしょう。
その好物の品がお供えに適している
食べ物であればそれでも大丈夫です。
例えば私だったら、今は夏で暑いので
ゼリーが欲しいです。
そういった季節を考慮して選ぶのも
いいですね。
お供え用のお菓子は以下のようなものを
選んでおけばまず大丈夫です。
果物も日持ちするものを選ぶ
果物も法事でお寺へのお供えの
定番のひとつです。
代表的な果物としては以下の通りです。
- バナナ
- リンゴ
- ぶどう
- メロン
- 桃
金額相場:5,000円~1万円
このほかにもスイカや柿など
季節の果物も好まれます。
果物は1種類だけでなく、複数あると
お仏壇周りが華やかになります。
缶詰なら数種類揃えられるので
こちらもオススメです。
また、果物も出来るだけ
日持ちがする物のほうが良いです。
上記を踏まえた上で果物は何を選べば良いか
考えてみましょう。
例えば私はお酒が大好きなので
割り物として柑橘類が大好きです。
カクテルや果実酒好きな人なら
それを連想させる果物を選んでも
良いですね。
お酒と組み合わせるとカクテルの
レシピになるなど一工夫加えてあげれば
故人への特別な意味が込められます。
お供えを送る相手は
果物に対してどのような考えを
お持ちの方だったでしょうか?
良いアイデアが思いつく
ヒントになりそうですね。
お花もOK!そして本堂用の用意も必要
お花の種類等によっては
費用がかさんでしまう場合もありますが
こちらも法事でお寺へのお供えとして
オーソドックスです。
例としましてはこういったお花が好まれます。
- 菊
- 胡蝶蘭
- 百合
- アレンジメント
金額相場:5,000円~1万円
法事でお寺へのお供えに
お花を選ぶのであれば、花言葉を調べ
その人に伝えたい言葉や
その人にマッチした言葉の
お花を選んでみるのも素敵ですね!
ただ、すべてのお花が
法事でお寺へのお供えに
できるわけではないです!
例えば私は桜が好きですが、桜の枝は
お供えにはできないです。
上記でおすすめした百合も
品種によっては匂いがキツイ物もあるので
注意が必要です。
また、
法事をお寺で行う場合、お花は
お供え用とお寺の本堂用のお花の用意も
必要になります。
お寺へのお供えは
無理な出費をしてまで
用意するものではありません。
お花は安くはありませんよね。
お花に詳しくない人だと、
あまり価値がわからないかも知れないです。
もちろん手を抜いて欲しいと
思う人はいないとは思いますが。
法事でお寺へのお供えに大事なのは気持ちです。
あなたが用意できる範囲で
お供えを選びましょう。
以下のようなお花もネットから
注文して、お寺、会館、自宅など
どこへでも届けてくれる便利な時代です。
お線香・ロウソクは定番
(金額相場:700円+~5,000円)
ロウソクの色は宗教、亡くなってからの
日数によっては赤や白でなければ
ならない場合があります。
また、ろうそくの形状も
細かい決まりがあります。
これは、詳しくない方だとお寺さんに
聞かなければ確認のしようがないレベル
だと言えます。
ですがご安心ください!
上の画像のようなお供え用のろうそくや
お線香であれば間違いないです!
お供え用の方が見た目は華やかです。
火を灯すあなたも心に落ち着きを
得られるでしょう。
ロウソクは豪華にしようとすれば
どこまでも豪華にできます。
故人がどんな人かわからないけど
法事でお寺へのお供えは
どうすればいいかと迷ったら
長持ちするお線香とろうそくを
用意すると1番経済的です。
仏教的に1番定番な品物だけに
その作法は実際にはとても多いです。
調べるほどに気が遠くなるでしょう。
ですが、お寺へのお供えで
作法を寸分の狂いなく守ることを
望んでいる人はほとんどいないです。
特に何でも良いという考えの方も
いらっしゃいます。
ひとまずの体裁を守って火を灯して
いただければ、それだけでいいのです
重要なのは作法だけではないです。
華やかなロウソクとお線香を用意して
立派な法事にしましょう。
以下のような花が描かれた和ろうそくは
大事な法要の日に用いられます。
また12本入っていますので、
故人の月命日に仏壇に灯すご家庭も多いです。
故人が愛飲していた飲み物もOK!
法事でお寺へのお供えに
お水やお茶、お酒などを
用意していることはよくあります。
例えば
「夏場だから、飲み物があるといい」
「あの人はこの飲み物が好きだった」
といった思いやりがあれば
立派なお寺へのお供えです。
故人が未成年の場合などはジュースを
お供えすることもあります。
もし故人の好みが分かるのであれば
生前愛飲していた飲み物を選ぶと
喜ばれるでしょう。
法事でお寺へのお供えに適さない品物の例
いくら生前故人が好きだったものでも
法事でお寺へのお供えには
適さないものがあります。
以下のものは避けるのがマナーになります。
- においの強いもの
- 腐りやすいもの
- 大きすぎるもの
- 重すぎるもの
- バラなどトゲがあるもの
- 魚・肉などの殺生を連想させるもの
具体的な例としましては
おはぎやケーキなどは
日持ちがしないのでNGですし、
お米などの重すぎるものも
基本的にNGです。
不要なトラブルにならないよう、少しでも
これはお供えとしては
どうだろうと迷ったものは
選ばない方が無難です。
法事でお寺へのお供えのマナーは包み方だけ!
遺族として
法事でお寺へお供えを持って行く際に
気を付けるべきマナーは包み方だけです。
のし紙に「御供」と書き包むのが基本
基本的にはお供えののし紙に
「御供」と記載し、
お供え物の品を包んで持参します。
スーパー・百貨店であれば
お供え物の購入時に指定すれば、
お店の方にのし紙で包んでもらえます
アマゾンなどネットで購入する場合も
のし紙付きの商品があります。
あらかじめ、のし紙が付いている状態
なら失敗がなくて安心ですね!
のし紙には宗教・時期により書く内容が異なる
実際には宗教・地域・時期によって次の
項目が細かく指定があります。
- 水引(みずひき)
のし紙表面の紐の絵柄のことです。この結び方や
紐の色の使い分けが必要です。 - 表書き
のし紙表面の上部分にある「御供」等の表記です。
この表記が「御霊前」「御仏前」「粗供養」など
使い分けが必要です。
こちらもお寺さんに確認するのが
最も確実といえますが、そこまで
厳密な決まりもありません。
水引は「黒白」、
表書きは「御供」としておけば
間違いはありません。
法事後のお供え物は持ち帰る
法事後はお寺へのお供えを
持ち帰る必要があります。
他の形式の法事でも同じ事はいえますが
日持ちが良い・持ち運びやすいなどの
特徴があるお供えを選んでおけば
持ち帰るときに負担になりません。
持ち帰った後も落ち着いて
処理することが出来ます。
持ち帰った後のお供えを食べたり
使ったりするときも
故人を思い出してあげられるものが
いいですね。
法事でお寺にお供えを持って行く時のまとめ
法事でお寺へのお供えは
ここに記載した以外の物も沢山あります。
人によっては生前故人が吸っていた
タバコをお供えすることもあります。
最低限のマナーは必要ですが
故人を想う気持ちも大切です。
最後にまとめておきます。
- 法事でお寺へのお供え物は消え物を選ぶ
- お菓子(おせんべい、マドレーヌ
ゼリー、焼き菓子詰め合わせ) - 果物(バナナ、リンゴ
ぶどう、メロン、桃) - お花(菊、胡蝶蘭
百合、アレンジメント) - お線香・ろうそく
- 飲み物(お水、お茶、ジュース、お酒)
- 法事でお寺へのお供えに適さない品物
- においの強いもの
- 腐りやすいもの
- 大きすぎるもの
- 重すぎるもの
- バラなどトゲがあるもの
- 魚・肉などの殺生を連想させるもの
- のし紙の水引きは黒白、表書きは「御供」とする。
お供え物選びに
気を張り詰めすぎる必要はないですし
何万円も掛けなくて大丈夫です。
故人はあなたが高額なお供えを買ったり
法事の作法を厳密に守ることを
望んでる訳ではないはずです。
ですからどうか穏やかな心で
お供えを選んであげてください。
なお法事に参列する際の
髪型のマナーについては
以下の記事で詳しく解説しています。
どうぞご参考になさってください。