お布施 PR

閉眼供養のお布施でお困りのあなたへ!相場・書き方・渡し方を解説!

閉眼供養のお布施でお困りのあなたへ!相場・書き方・渡し方を解説!

墓じまいや改装などで閉眼供養を
お坊さんにお願いする時に
悩みの種になるのがお布施です。
「お布施の金額には相場がない」と
言われていますが、
「一般的な目安」という意味での
「相場」はあります

一生のうちにそう何度も
経験することのない閉眼供養ですから、
お布施を渡す時のマナーについても、
わからないことが
多いのではないでしょうか。

この記事では、
「閉眼供養の時、
お布施はどれくらい包めばいい?」
「閉眼供養の時、
お布施を入れる袋はどれ?
いつ、どんな風に渡せばいい?」

お困りのあなたのために、
お布施の相場から
お布施袋の選び方・書き方・渡し方
までを
わかりやすく解説していきます!

1番人気の僧侶派遣サービス
  • お坊さん便 ※僧侶手配が一律初回35,000円、追加費用なし。ネットでかんたん申込。NHKなど800以上のメディアで紹介

閉眼供養のお布施の相場


閉眼供養は主に次の二つです。

  • お墓の閉眼供養
  • 仏壇・位牌の閉眼供養

目安を解説しますが
地域や檀家寺との関わりで
お布施の相場は変わってきます。

お墓の閉眼供養のお布施は1~5万円で実際2.5~4万円を渡す!?

檀家寺にお願いして
お墓の閉眼供養を行うときの相場

1万円~5万円が目安です。

結構幅があるので迷いますよね。
私の肌感覚ですが、
実際現実にお渡しする金額は
25,000円~40,000円ではないでしょうか。
内訳は

  • お布施2万円+お車代5千円=25,000円
  • お布施2万円+お車代1万円=30,000円
  • お布施3万円+お車代5千円=35,000円
  • お布施3万円+お車代1万円=40,000円


上の方のように墓地の改装や墓じまいで
閉眼供養をする場合、
こちらの都合でわざわざ
ご先祖様に移動していただく
ことになりますから、
お詫びと感謝を込めて、お布施の他に
五供(ごく、ごくう)と呼ばれる
お香・お花・お灯明・お水・食べ物
などのお供え物を用意する方が多いです。

お住いの地域や宗派によって
お供え物の内容には
違いがありますので、
閉眼供養をお願いするお坊さんに
確認しておくのがいいですね。

また、お坊さんに
自宅やお墓へお越しいただく場合は、
閉眼供養のお布施とは別に
お車代(交通費)を用意します。

お車代の相場は
5,000円~1万円程度です。

お墓の閉眼供養の場合、
檀家を辞めるか辞めないかによっても
お布施の相場は変わってきます。
墓じまいで檀家を辞める場合などは
今までお世話になったことへの感謝を込め、
多めにお布施を包む場合があるからです。
差額分は離檀料とも呼ばれます。


上記の方のように、
檀家を辞める時に包むお布施、
いわゆる「離檀料」の金額としては、
法要の時のお布施の
1~3回分が相場
です。
しかし、相場はあくまでも目安です。
「お布施は無理のない範囲で」が基本ですよ。

仏壇・位牌の閉眼供養のお布施は1~5万円で実際2.5~4万円を渡す!?

仏壇(ご本尊)の閉眼供養を
檀家寺へお願いした場合

お布施の相場は1万円~5万円程度が相場です。

前述しましたが、私の肌感覚では
実際現実にお渡しする金額は
25,000円~40,000円と感じます。
内訳は

  • お布施2万円+お車代5千円=25,000円
  • お布施2万円+お車代1万円=30,000円
  • お布施3万円+お車代5千円=35,000円
  • お布施3万円+お車代1万円=40,000円

ただ、お布施の相場は
地域などによって異なりますし、
その後も檀家として
お寺とのお付き合いが続くかどうかや
あなたの経済状況によっても変わります。

「お布施の相場はわかったけれど、
金額に幅がありすぎて決め手がない」

そんなときは、檀家寺のお坊さんに
相談してみましょう。

お布施の金額をお坊さんに相談する際は相談の仕方がポイント

どうしてもお布施の金額が決められなく
お坊さんに相談をしたら、
「お気持ちで」と言われ
更に悩むことになってしまった

というケースが沢山あります。
普段からお坊さんと親しく、
何でも話せる間柄の人
ばかりではありませんよね。

私もお寺が遠方なこともあり、
お坊さんとの接点は法要の時くらい。
ほとんど面識のない相手に
いきなりお金の相談をするのは
やはりとても気が引けます。
私がお坊さんの立場だったとしても、
よく知らない人から突然
「閉眼供養をしてほしい。
いくら払えばいい?」と聞かれたら、
正直なところあまりいい気はしません。

お坊さんにお布施の相談をするときは
「お布施はいくらですか?」と
用件だけを聞くのではなく、
先祖代々お世話になっていることへの
感謝とともに、

「他の方が
どれくらい包んでおられるか、
参考に教えていただけませんか?」

お聞きしましょう。

また、金額を聞いてみたら
想像していたよりも高額で、
今の経済状況では
とても用意できそうにない

といった場合もあるでしょう。

いくら先祖代々
お世話になっているからと言っても
生活をおびやかすほど高額なお布施を
包むことなどできませんよね。

家庭の経済状況には多かれ少なかれ
プライベートな問題が関わってきますので
「よく知らない相手に
家庭の事情を相談するなんて」と
抵抗があるのは当然です。

しかし、お布施として
包める金額が限られているのであれば、
「長い間
お世話になって参りましたので
それ相応のお布施をさせて頂きたいのですが、
〇〇の理由で家計が厳しいため、
〇〇円でご容赦頂けないでしょうか?」

正直に話し、頭を下げてください。
あなたの感謝と事情の深刻さが伝われば、
お坊さんもきっと
よいお返事を下さるはずですよ。

檀家寺がない場合は僧侶手配サービスの閉眼供養!

墓じまいで檀家をやめた後や、
元々特定の寺院の檀家ではない場合など、
閉眼供養をお願いできる
お坊さんがみつからない時は、
「僧侶手配サービス」
利用することもできます。

僧侶手配サービスとは、
法事や法要の際に一定の金額を支払い、
お坊さんを手配してもらう
というものです。

お布施やお車代の封筒も同封という
僧侶手配サービスを依頼する人の
負担を軽減したいという心遣いが
非常に嬉しいですよね!

僧侶手配サービスでは、
最初からお布施とお車代の金額が
はっきり決められているため、
閉眼供養にいくら払えばいいのか
悩む必要がありません

また、お坊さんに来て頂いたら
必ず檀家にならないとダメ、
ということもありません
ので、
安心してお願いできますよ。

例えば「お坊さん便」という
僧侶手配サービスでは、
お坊さんを初回3万5千円
次回4万5千円で手配してもらえます。
「閉眼供養をしたいけれど檀家寺がない」
「檀家寺はあるけれど、
遠方なのでお願いできない」
など
お困りの際は
僧侶手配サービスをご検討くださいね。

初回は特に割安だと思って良いでしょう。
なぜなら檀家としてその後のお寺さんとの付き合いを
しながら様々なお布施をする必要もないのですから。

1番人気の僧侶派遣サービス
  • お坊さん便 ※僧侶手配が一律初回35,000円、追加費用なし。ネットでかんたん申込。NHKなど800以上のメディアで紹介

なお、お坊さん便の口コミについては【お坊さん便の口コミ】ホントに信じていいの?【ヒント:情報元】の記事を参考にして下さい。

閉眼供養!お布施袋の選び方と書き方を解説!

閉眼供養でお渡しする
お布施の金額が決まりましたら
次に用意するのは「お布施袋」です。

閉眼供養のお布施袋は黄白を使用!

宗派や地域によって違いはありますが、
閉眼供養は弔事ですので、
黄白の水引が付いたお布施袋を選びます。
他には白封筒
ご自身で「お布施」と記したもの
や、
「お布施」と印刷された
市販の封筒
も使用できます。

お布施は「人に施しを与えること」であり、
仏教の「修行」のひとつ
でもあります。
お布施袋の豪華さよりも
感謝の気持ちが大切です。

閉眼供養のお布施袋は濃墨で記入!できれば裏書きも!

閉眼供養の場合、お布施袋の表には
上に漢字で「お布施」と書き、
下に氏名、または家名(〇〇家)を書きます。

筆記具は毛筆か、筆ペンを使用してください。
その際墨の色は、お寺やお坊さんに
不幸があった訳ではないので
文字は薄墨ではなく濃墨で書いてください。

また、住所や電話番号、氏名や金額など
お布施袋の裏書きについては
書かなくても問題ありません。
しかし、お布施を受け取ったお坊さんが
後で整理・記録することを考えると、
書いておくのが親切ですよ。
記入場所は封筒裏の左側、
金額は漢数字で「金〇〇圓也」とします。

お車代の袋は無地の白封筒

閉眼供養の時のお車代ですが、
お布施とは別の袋でお渡しします。
無地の白封筒に毛筆か筆ペンで
「御車代」と書いてください。
こちらも不祝儀袋は使いません。
文字も薄墨ではなく濃墨で書いてください。
画像クリックでAmazonへ飛びます。

閉眼供養のお布施は新札!入れる向きは香典の反対!

閉眼供養のお布施は新札!入れる向きは香典の反対!
お布施、お車代に使う紙幣は
必ず新札を用意してください。
お布施は前もって用意しておくものですので
古い紙幣では失礼にあたります。

そして紙幣を入れる向きですが
お香典とは反対です。
紙幣の肖像画がお布施袋・封筒の表側
なるように入れてくださいね。

閉眼供養でお布施を渡すタイミングと渡し方!


お布施の準備は整いましたか?それでは最後に
お布施の渡し方、渡すタイミングについて
解説していきます。

お布施の渡し方!自宅で閉眼供養をした場合

あなたの家にお坊さんを呼んで
閉眼供養を行う場合、
お布施をお渡しする時に使用するのが
「切手盆(きってぼん)」
という黒いお盆です。
これは名刺盆とも呼ばれています。
慶事・弔事の両方に使用しますので、
手元にない場合はこれを機に準備しましょう。

切手盆はホームセンターでも
売っているという話を聞き、
私も実際に探してみたのですが
私の自宅近所のホームセンターで
取り扱っているところは
残念ながらありませんでした。
切手盆は仏壇仏具店か
ネット通販で探すのが確実な入手方法です!

お布施を渡すときの流れは以下の通りです。
「感謝状を渡す人」になるイメージ
してもらうとわかりやすいですよ!

  1. まずは切手盆をあなたの方に向け、
    お布施を入れたお布施袋も
    あなたの方に
    向けて
    切手盆の上に置きます。
    お車代の袋は、お布施袋の下に置きます。
  2. 次に切手盆の右上・左下を持ち、
    右回りに90度回してください。
    切手盆が横長になった状態で
    右手を左上に、左手を右下に持ち替え、
    また右回りで90度
    お坊さんから見て
    お布施袋の字が読める方向に
    切手盆を回します。
  3. 切手盆とお布施袋を
    お坊さんの方に向けたら、
    感謝の言葉とともにお布施とお車代を
    お渡し
    してください。
    このとき切手盆はできるだけ
    床に触れないように
    してくださいね。

お布施の渡し方!寺院で閉眼供養をした時は?

お墓や寺院にあなたが出向いて
閉眼供養をお願いする場合、
お布施はふくさで包んで持参します。
お車代は交通費ですので、
あなたが出向く場合は用意しません

そしてふくさの色は寒色系にしましょう。
ちなみに私が持っているのは紫のふくさです。
紫のふくさは
慶事・弔事の両方で使えますので、
新たにふくさを購入するなら
色は紫がおすすめです!

ふくさを使用した場合の
お布施の渡し方は以下のようになります。

  1. まず持参したふくさからお布施袋を出し、
    お坊さんから見て字が読めるように
    向きを変えます。
  2. その後、台付きふくさの場合は
    お布施袋を台に乗せて
    渡しますが、
    お布施袋を乗せるお盆や台がない場合、
    おりたたんだふくさの上に
    お布施袋を置いて

    感謝の言葉を述べつつ
    お坊さんに差し出します。

お盆もふくさも使わず、
お布施袋むき出しの状態で
渡すのは失礼にあたります
ので、
切手盆とふくさは必ず
閉眼供養の前に
準備をしておいてくださいね。

ふくさについて、詳しくは
以下の記事を参考にして下さい。

葬式で香典を包むふくさの色と種類は?包み方や渡し方も徹底解説!葬式で香典やお布施を包むときに使用するものを袱紗(ふくさ)といいます。 あなたも一度は見かけたことがあるのではないでしょうか? ...

閉眼供養でお布施をお渡しするタイミングは供養が終わった後

閉眼供養でお布施をお渡しするタイミングは
閉眼供養が終わった後です。
ご自宅で閉眼供養をした場合は
お坊さんが帰る直前です。
法要の後、まずは飲み物や
お茶菓子などをお出しして、
ひと休みして頂くのも良いですね。

お布施をお渡しする時の感謝の言葉は
「本日はありがとうございました。
わずかではございますが、
どうぞお納めください」

などの短い言葉で構いません。
お坊さんを家に呼んだ場合なら、
「ご足労頂きありがとうございました」
と、来てもらったことへの感謝を
伝えられるとなお良いですね。

閉眼供養のお布施の相場・書き方・渡し方まとめ!

閉眼供養の悩みの種、
お布施の相場と
お布施袋の選び方・書き方・渡し方
までを
解説してまいりました。
滅多にないことだからこそ
きちんとしたマナーで
閉眼供養に挑みましょう!

最後にまとめておきます。

閉眼供養のお布施まとめ

閉眼供養のお布施の相場

閉眼供養の種類 お布施の現実的な相場
お墓 2~3万円
お墓(離檀する) 2~3万円お布施×1~3回分
仏壇 2万円~3万円
位牌 2万円~3万円

※別途必要な場合は
お車代(交通費)5,000円~1万円を用意

お布施を入れるお布施袋

  • 水引がついたものを選ぶなら黄白
  • 白封筒に「お布施」と記したものも使える
  • 文字は毛筆か筆ペンの濃墨で記入
  • 裏書き(住所/電話番号/氏名/金額)
    できれば書く
  • お車代は白封筒を使用
  • お布施は新札&入れる向きは香典の反対

お布施の渡し方

  • 自宅では切手盆を使用
  • 寺院ではふくさ(台付きふくさ)を使用
  • 閉眼供養終了後、
    感謝の言葉とともにお布施を渡す

どこかに寄付をしたい、
贈り物をしたいと考えた時、
寄付金額や贈り物の価格に
決まりがないのと同じで、
お布施の金額は
あなたの「お気持ち」で
決めていいものです。

だからといって、
今までお世話になってきた
檀家寺のお坊さんに対し、
失礼なくらい僅かなお布施では
「感謝」が伝わりませんし、
もちろん
あなたの家計が火の車になるほど
お布施を包む必要もありません。

生きているあなたとご家族の
日常生活が成り立ってこその
「ご先祖様供養」です。

それをふまえた上で
ご家族やお坊さんと相談し、
あなたに相応しい
閉眼供養のお布施のあり方を
決めてくださいね。

なお、海洋散骨による墓じまい関しては、
全国の海域に対応している、
「みんなの海洋散骨」公式サイトをご覧になってください。

人気記事:【決定版】お坊さん派遣サービスの選び方!大手3社の金額比較!

「喪主24時」の人気記事
関連記事はこちら