離檀料、日常生活を送る上で
なかなか話題に上がることが少ない
言葉ですよね。
あなたには
相場を知りたいけど他の人には
聞きにくい…と言った
事情もあるかもしれませんね。
また、考えてる金額が
多すぎていないだろうか、
少なすぎて失礼にあたるだろうか、
そもそも離檀料は必要なのか、
と色々と気になってしまいますよね。
そんなあなたの為に、
離檀料の相場をご説明します。
またトラブルにならない方法と渡し方も
解説しますので参考にされて下さい。
なお、海洋散骨による墓じまい関しては、
全国の海域に対応している、
「みんなの海洋散骨」公式サイトをご覧になってください。
離檀料の相場
離檀料の相場は
3万~15万円、多くても20万円
が一般的な金額です。
これは法要1~3回分のお布施として
お渡しする時と
同じくらいの金額ですね。
これは地域や世代の年収、
お付き合いなどで変わってきますが
適正金額としてこれぐらいが
妥当だと言えます。
離檀料は渡す必要はない?
離檀料は料金ではなく
お布施の扱いですので
必ず納めなくては
いけないものではありません。
しかし、そもそも離檀料とは
墓じまいや改葬をするにあたって
お墓のあったお寺から離れる、
つまり檀家を辞める際に
長年お墓のお世話を
していただいたお礼として
お寺に納めるお布施です。
お墓のお世話だけでなく、
法事や葬儀で
困ったことがあれば相談を
された方もいると思います。
先祖代々に渡って長年お世話になった訳
ですから感謝の気持ちもあるでしょう。
いわゆる相場の範囲であればお布施を
してもいいのではないでしょうか。
離檀料の渡し方
包む金額が決まったはいいものの、
どうやって渡せば良いのか
どのタイミングで渡せば良いのか
と、ふと思ったりしませんでしたか?
初めてのこととなると
失礼のないように、と
細かい点まで気になって
しまいますよね。
注意する点は多少ありますが
特別難しいことはありませんので
画像などもふまえてご紹介します。
離檀料は包んでから渡す
基本的にお布施は包んで渡します。
お布施である離檀料も
そのままで渡すのはやめましょう。
包む際の紙は奉書紙か
郵便番号の書かれていない白封筒
を使用します。
何も書かれていない状態だと
「誰から頂いたものか」
「何が入っているのか」
わからないので、
表書きをしますが
難しく考える必要はありません。
参考に画像を用意しました。
- 「御布施」または「お布施」
- 「差出人」(○○家またはフルネーム)
- 「住所」(基本は書かなくてよい)
- 「金額」(基本は書かなくてよい)
③と④は裏面ですが、
基本的には不要です。
書いても間違いではありませんので
書く場合はそのように書きます。
筆はなるべく毛筆で書き、
お悔やみ事ではないので
濃墨(薄墨ではない)を
使用しましょう。
金額を書く時の漢数字は旧字体で!
(例:壱、弐、参、伍、拾、阡、萬、圓)
渡す際は、
切手盆にのせるか、ふくさに包んで
渡しましょう。
渡すタイミング
渡すタイミングにこれといった
マナーはありません。
墓じまいの際には「閉眼供養」
改葬の際には「抜魂供養」
を行いますが、これらの供養の後に
「本日はありがとうございました。」
といって供養のお布施と
一緒に渡しても構いません。
この場合は
「長年の感謝の気持ちも
合わせて包んでいます」
など、離檀料が含まれていることを
伝えた方がいいでしょう。
渡しやすさで考えると、
離檀の申し出をし、話がまとまったら
「よろしくお願いいたします」
の意を込めて先に渡すのが
良いかもしれませんね。
離檀料に関するトラブル
料金ではないはずの離檀料。
ですが離檀の相談をした際に
住職から高額な離檀料を請求
されてしまうトラブルが
見受けられます。
戒名のランクは本人の希望だったとはいえ50万↑
離壇料は50万近くってなめすぎてて坊主と喧嘩不可避— Chi0 (@Chi0292) 2019年2月7日
うちのクソポーズは戒名80万だったかな。法事は10万から。で、金の話になると弁護士立てるからそっちと話してとなる。離壇するとなれば離壇料150万。お寺選びは慎重に。 #ちょうどいい
— ネコ魂 (@ayB59uT4p9tGv2G) 2019年7月1日
このように数十万~数百万、
中には一千万近くの離檀料を
請求されるケースもあるようです。
もちろん、お世話になったからと言って
法外な離檀料を納める必要は
まったくありません。
かと言って今までお世話になっておいて
用が無くなったらはいさようなら、
というのでは、人としてどうかと
思われてしまいます。
相場を知っておくことで
必要以上に離檀料を
支払ってしまった、
といったことを回避できます。
離檀の申し出はまず「相談」から
離檀について話をする相手は住職です。
お寺にとって檀家が減ってしまうのは
死活問題です。
住職も離檀には敏感です。
そうは言っても多くの住職はあなたの
事情を理解してくれますから
話を聞いてくれます。
- 電話口で伝える
- 葬儀の最中や直後に伝える
- 決定事項として伝える
このような切り出し方は、
住職の癇に障ることがあります。
住職も人間ですから、不愉快な思いを
することもあるでしょう。
そうしたとき、つい高額な離檀料を
口にしてしまうこともあるようです。
後になって住職も反省しますが、
一度口にしたことを取り消すのも
難しいのです。
落ち着いて話をすればまとまる話も、
ケンカ腰ではまとまりません。
そうならないように、できるだけ穏便に
下手から切り出しましょう。
元々長年お世話になってきた恩義がある
のですから、まずは感謝の気持ちを
持ちましょう。
その上で、
- 電話口では切り出さない
- 決定事項ではなく、相談事として話をする
- 「離檀」という言葉でなく「墓じまい」という言葉を使う
- ケンカ腰にならない
- 誠意をもって事情を説明する
といったことに注意し、
できるだけ穏便に話を進めます。
それでも高額な離檀料を要求されたら、
怒ったりケンカ腰にならず落ち着いて、
「その金額はなかなか難しいので
持ち帰って家族と相談します」
と言っていったん帰りましょう。
それからゆっくり考えて、
もう一度住職に掛け合うか、専門家に
相談するかなど決めましょう。
とにかくその場でケンカしても
いいことはありません。
考え過ぎと思われるかもしれませんが、
新しくお墓を購入した後で高額の離檀料
を請求されてしまい、世話になったお寺
と揉めるのも嫌で放置し、せっかくの
お墓もそのまま手つかずということも
あるのです。
話し方一つで丸く収まるならその方が
いいと思いませんか?
場合によっては専門家に相談する必要も
万が一、高額な離檀料を請求されてしまい、
折り合いがつかずに話し合いが
平行線をたどることがあります。
まず一つは宗派の本山に問い合わせる
方法があります。
宗派を挙げて離檀料を取るところは
ありませんから、指導してもらえれば
和解の道が見えてきます。
この方法で解決したなら、本山にも
お礼のお布施はした方がいいでしょう。
それでも法外な離檀料よりはましです。
また、専門家である行政書士などに
相談をするのも一つの手です。
もちろん、行政書士のサポートを利用するに
あたって料金がかかりますので
どうにも自分たちで解決できない時の
最終手段として考えるのが
良いでしょう。
離檀料の相場とトラブルにならない方法と渡し方まとめ
離檀料の相場と渡し方を
解説致しました。
金額面のトラブルさえ遭遇
しなければそれほど難しい
ことはありません。
こればかりは運としか言いようが
ありませんが、対応してくれる方が
良い住職さんであることを
祈りたいですね。
最後に要点をまとめます。
- 離檀料の相場は3~20万円
- 離檀料は包んで渡す
- 表には「御布施」と「差出人」を、裏は白紙でよいが「住所」と「金額」を書いても可
- 渡す時は切手盆にのせるかふくさに包んで渡すのが望ましい
- 離檀料は話がまとまった時に渡すとよい
- 離檀の申し出は相談する形で切り出すのが望ましい
- 住職も人間、相手を尊重し、感謝に気持ちを忘れないこと
- 決してケンカ腰にならないこと
- どうしても解決が難しい場合は専門家に相談を
マナーを守って丁寧に渡すのは
もちろんのことですが、
何よりも大事なのは
感謝とお礼の気持ちをもって
対応することです。
離檀料であるお布施も、
気持ちからくるものですからね。
付き合いが長く親しい住職であっても
礼を欠くことの無いようにしましょう。