お墓 PR

【保存版】永代供養料の封筒の書き方とお札や渡すマナー完全ガイド

お墓の面倒を見る人が身内におらず、
お寺さんにお願いしたい。
こうした思いから、永代供養を
選ぶ人は近年増えつつあります。

こちらにたどり着いたあなたも
おそらく永代供養を選択し、
そのマナーについて
気になっていることでしょう。

中でも面倒を見てもらうお寺さんに
渡す永代供養料の封筒の書き方は、
渡す金額も大きいものですので、
失礼がないようにすることが重要です。

「重要」と言われると余計に不安に
なってしまうかもしれませんが、
ご安心ください。

この記事はそんなあなたのための
「永代供養料の封筒の書き方」
完全ガイドです。
封筒の種類、書き方から
お札や渡す時のマナーまで
全てを網羅しました。
どうぞ参考にされて下さい。

いま人気の遺品買取
  • バイセル無料で出張査定。その場で現金買取!日本全国対応。木村佳乃さんTVCMで有名

永代供養料を入れる封筒の種類

永代供養料の封筒は、
白の無地のものが無難です。

白無地だとはいっても、
郵便番号を書く欄がついているような
封筒はNG
です。

やはり、
べつに郵送するわけでもないのに、
余計な欄のついた封筒で渡してしまうと
「面倒くさいから家にあった封筒を
そのまま転用した」
と思われてしまう可能性が
ありますよね。

永代供養料は弔いごととは関係ないので、
封筒に水引は必要ありません

もし水引がないものが見つからない場合は、
水引の色は双銀、黄白または黒白のものでOKです。

永代供養料の封筒の表書きの書き方

お布施

永代供養料の封筒に書く表書きは、
「お布施」「御布施」でOKです。
「永代供養料」とそのまま書いても構いません。

毛筆や筆ペンで書くのが一般的ですが、
あまり筆や筆ペンで書くのに
慣れていない方や、
文字には自信がないという方は、
もともと表書きが
「御布施」「お布施」と印刷されている
市販のもの
を使っていただいて
かまいません。

「永代供養料」という
表書きが印刷された封筒というのは、
私はこれまでに見たことがありませんので
存在しないと思われます。
「お布施」「御布施」と書いてあるものでOKです。

永代供養という考え方自体が
割と最近になって広まったものなので、
永代供養料専用の封筒というのは
まだ無いと思ってください。

表書きの「お布施」「御布施」
「永代供養料」の下には、
ご自分のフルネーム
「○○家」
と書きましょう。

御布施 表面

印刷より手書きのほうが丁寧、
という印象はありますが、
私は履歴書を手書きで書いたときに
あまりに文字がひどかったらしく
面接官に直接
「パソコンで作ったほうが
良かったんじゃない?」
と言われてしまった経験があります。

こんな私のようなタイプは、
無理して手書きで書かないで
一番目立つ表書きだけでも
印刷の物を使うと気が楽ですね。

もちろん感謝の気持ちを込めて丁寧に書けば
お寺さんには、きっと伝わるでしょうし
供養にもなりますから
それに越したことはないですよ。

その場合、封筒は表裏が無地の
以下のような一重の白封筒を
お持ちであればそれを使用してください。
自宅にない場合、無地の白封筒は
何かと役立つので
買い置きしておくと良いでしょう。

永代供養料の封筒の裏面の書き方

中袋がない場合、中袋がある場合
それぞれご説明します。

中袋がない場合の裏面の書き方

裏面は基本的に何も書きません
ただし表面に○○家と書いた場合
裏面の左下に
住所とフルネームを書いても構いません。

中袋がある場合の表面と裏面の書き方

お布施 中袋 表面

金額については、
正式には旧字体の漢字を使う
という決まりがあります。

例えば20万円を包むのであれば、
「金弐拾萬円(也)」という
書き方をします。

お布施 中袋 裏面 住所 氏名

普段書き慣れていない旧字体
ですが、やはりこうした正式な
書き方で書くことによって
渡す相手に丁寧な印象を
与えることができます。

封筒にお札を入れるときのマナー

閉眼供養のお布施は新札!入れる向きは香典の反対!

まずやはりこうして改まった形式で
お金を渡す際には、
新札を渡すのが
礼儀だと言えます。

これを読んで「しまった!」と思ったあなたは
すぐにでも新札を用意しましょう。
最近はATMの数が減ってきているので、
油断していると間に合わない
ケースが十分あり得ます。
せっかく丁寧に封筒を書いたのに
中に入れるお金が
粗末なものでは本末転倒です。

また、お札の入れる向きにもマナーがあります。
上の写真のように入れて下さい
受け取った方が
封筒を開けたときに表(人物の絵が描いてある方)
が見えるように、
揃えて入れましょう。
お寺に不幸があったわけではないので
慶事の時と同じように入れます

これは手紙や書類を郵送することが
多い人は普段から気を付けている
でしょうが、あまり手紙を送らない方は
マナーとして注意しましょう。

永代供養料の渡し方

最後に気を付けなければならないのは、
お布施でも永代供養料でも
渡し方にマナーがあるということです。

永代供養料を渡すときは、
できるなら手渡しではなく
お盆などの上に載せて渡すようにする
とより丁寧です。

お盆といっても、
下の画像のような専用の
「切手盆」と呼ばれるお盆の上に載せて
渡すのが最も丁寧です。

このような切手盆は
慶弔両用で末永く使えます。

専用の道具と聞くと
高級なイメージがありますが、
ネットでは最低100円近いものから
1万円以上するものまで幅広くありますので、
余裕があればこうした道具も、
用意しておいたほうが良いでしょう。

宗派によって永代供養料の封筒の書き方は違う?

永代供養料の場合、
香典とは違い、
特に宗派によって表書きの
種類が違うことはありません

「お布施」「御布施」か
「永代供養料」と書いておけば
どの宗派でも間違いありません。

永代供養料の封筒の書き方まとめ

永代供養料を渡す前には、
基本的にここで紹介した
内容を準備しておけば、
渡す相手にも十分丁寧な
気持ちが伝わるでしょう。

  • 封筒は白の無地のものを用意する
  • 表書きは「お布施」「御布施」「永代供養料」の何れも可
  • 中袋有りか無しかで住所や金額の書き方が変わる
  • 封筒へのお札の入れ方は慶事と同じ
  • 渡すときはできれば「切手盆」に載せて渡す
  • 書き方に宗派による違いはない

永代供養は比較的新しい
考え方であるため、
永代供養料の封筒や
渡し方のマナーは
まだあまり決まっていないとも
言われています。

ただ、そうであってもやはり
お布施ですし、
常識に従わないと
失礼な印象を与えかねません。

「迷ったときはより丁寧な方を選ぶ」
これは冠婚葬祭だろうが、
ビジネスだろうが、
マナーにおいて考える際の
重要事項です。

永代供養の場合は
生前に申し込むことが多く
準備にかけられる時間も
香典などに比べたら
余裕があるはずです。

この記事を参考に、
気持ちを込めて丁寧に
永代供養のお願いをしていただけたら
なによりです。

なお、樹木葬で永代供養をする
場合の費用などについては
以下の記事を参考にして下さい。

【樹木葬】タイプ別に費用の相場を徹底解説!諸費用も忘れずに!樹木葬という言葉の認知度は かなり上がってきています。 費用の安さ、遺族の負担の軽さなど いろいろな面で一度は考えてみたい とい...
「喪主24時」の人気記事
関連記事はこちら