お墓 PR

お墓や仏壇はいらない?あなたの悩みを解決する供養の形はきっとある

「お墓や仏壇はいらないのでは?」
「お墓や仏壇がなくてもホントにいいの?」
とお悩みのあなたに、私が集めた情報を
整理してお知らせします。

調査の結果、
従来のようなお墓や仏壇は
持たないという選択ができる

ことが分かってきました。

この一文が
お墓や仏壇を持つことに迷っている
あなたにとって
今後のことを決めるヒントになると
幸いです。

なお、お墓や仏壇を持つことなく海洋散骨をする場合は、
全国の海域に対応している、
「みんなの海洋散骨」公式サイトをご覧になってください。

「お墓も仏壇もいらないのでは?」という疑問の発端

機会があるごとにお参りし
ご先祖を感じることができるところ
心が落ち着くところ
それが、お墓や仏壇ではないでしょうか。

私の家には、
「まだ」お墓も仏壇もありません。
必要になったときに
購入することになるだろう
というのが1年ぐらい前までの
私の考えでした。

ところがある出来事がきっかけで
「お墓や仏壇はいらないのでは?」
という思いをもち
「お墓や仏壇を持たないとしたら
何か方法があるのだろうか」
という問いが生まれたのです。
その答えを見つけるために
情報を集めました。

あなたがお墓や仏壇をを受け継ぐと
どんなことが起こる
可能性が
あるのでしょうか。

お墓や仏壇を持っていないと
困ること
はないのでしょうか。

私に起こった出来事とは
私の実家を誰も継がないということが
最近決まったことです。

実家にはお墓も仏壇もあります。
私は幼いころから、お墓や仏壇が
当たり前にある生活をしてきました。
空き家になってしまった実家の
先祖や仏様のことがときどき
頭をよぎります。
そして、ごめんなさいと思うのです。

なぜなら
このままでは、お墓に納められた
私の両親や先祖の遺骨は
やがて無縁仏に
なってしまいますし
仏壇の中の仏様は誰にも拝まれなく
なって
しまうからです。

そして、私の家で、
新しくお墓や仏壇を持つとなると
将来、実家と同じようなことになってしまう
可能性は否定できません。

これが、私がお墓や仏壇の在り方について
疑問をもつようになった発端です。

お墓や仏壇を持っていることによって生まれる悩み

家にお墓や仏壇を持っているとどのような
問題が起こり、悩みが生まれるのかを
考えてみましょう。

今あるお墓や仏壇を継ぐ者がいない

お墓や仏壇を誰も継がないという
問題を抱えているのは
私の実家だけではないはずです。
理由はさまざまだと思いますが
継ぐ人がいなくなり
管理がされずに放置されるお墓や仏壇は
これからも増えていくと思われます。

親類や知り合いに管理をお願いすることが
できればよいのですが、その約束は
代を重ねるごとに継続が難しくなります。

現代は共助の精神が薄れ、自助によって
たくさんのことに対処しなくてはならない
時代と言われています。
みんなのためにという誰かの善意だけで
解決できることではなくなってきています。

お墓や仏壇を持っていることで起こる
継ぐ人を決めなければならないけれど
継ぐ人が決まらないという問題
その要因として
従来の家という制度が崩壊したことを
挙げることができます。

しかし、大切なのは
要因を見つけることではなく、
「継ぐ人がいなくても、放置しない」
ということです。
放置しなくてすむ方法はないものでしょうか。

お墓や仏壇を持ち続けることが難しい

お墓や仏壇を継いだけれど、
持ち続けることが難しいという悩みが
生まれることもあります。

お墓や仏壇を持っていることが
難しくなる理由としてお金
とスペース、距離と時間の問題

があります。

維持管理費はどのくらい?

お墓や仏壇は
維持管理するのに費用がかかります。

法律で決まっているわけではありませんが
これを負担するのはお墓や仏壇を
受け継いだ人
です。

どれくらいのお金がかかるのでしょうか。
例えば、お墓だと
建てた場所(寺・公営・民営・屋内など)
によるのですが
年間4000円から1万5000円の管理費が
必要になると言われています。
あなたがお墓を受け継いだら
次の人に引き継ぐまでこの金額を
毎年払い続けることになります。

管理費が支払われないと
お墓が撤去されてしまう!
そんなことが実際に起こります。


仏壇では
代々受け継いできたものだと
修理が必要になることがあります。
サイズや使われている素材、
修理の内容にもよりますが
15万円から100万円が相場です。

お墓の管理費や仏壇の維持費が
高いか安いかは
私が判断することではないので、
一概には言えません。
でも、持っていれば
この費用はかかるものです。
そして、次に引き継ぐ人が
あなたのお子さんだったら
これらの
負担を我が子に負わせることに
なります。
ちょっと躊躇してしまいます。

仏壇があるかないかでライフスタイルが変わる?

若い世代が古民家を買い取り
仏間をリビングにして
快適な生活を手に入れたという記事を
雑誌で読んだことがあります。
家の中の一番よい場所を
普段使いのできるスペースとして
今暮らしている家族が活用する
という考えです。
この記事を読んだときは
なるほど合理的な考え方だ
と思いました。

今になって気づいたのですが
家に仏間を設けるということは
あなたの家の一番よい場所を
普段あまり使わないスペースとして
確保しておくということ
です。

私の家は、改築のとき
スペース不足で仏間を設けることを
あきらめました。
仏壇を持っていないために出せた
結論だったと思います。
もし、受け継いだ仏壇があったなら
仏間は必須となり、普段使うスペースが
もっと狭くなっていたはずです。

こんな場合もあります。
転居することになったときに、
仏壇のサイズに合わせて家を探すのか
仏壇を家のサイズに合わせるのか
悩むところです。

仏壇を持っているということは、
あなたの生活空間の使い方や
生活のスタイルに影響
しています。

お墓も仏壇も遠方にあってなかなか行けない


距離と時間という物理的な要因で
お墓や仏壇の管理が難しく
なります。

お墓や仏壇がある場所までの
道のりが長い場合、
お参りの回数は減って
いきます。
身近な人が亡くなってすぐは
足しげくお参りしていても
だんだんとその間隔が空いていくのが
普通です。
これは、家族を亡くした悲しみを
乗り越える過程
ととらえれば
当然のことです。

また、遠方だと、配偶者の家のお墓に
入ることを拒みたくなる場合もあります。
知らない土地のお墓に入ることに
抵抗を感じる
のは、普通です。

お墓や仏壇が
あなたを苦しめているわけではなく、
あなたの生活の仕方と
お墓や仏壇の在り方が
合わなくなってきている
のです。

お墓や仏壇を持たないことで生まれる悩み

では、
お墓や仏壇を持っていないと困ることは
ないのでしょうか。
私の家がまさにその状態ですので
心配なことを調べてみました。

遺骨はどこに?の不安

あまり考えたくないかもしれませんが
あなた自身やあなたの家族に
もしものことがあったとき
お墓がないと遺骨はどうなるのでしょう。
法律上は、必ずしも
お墓に納めなくてもよいのですが
どこに置いてもよいわけでは
ありません。

埋葬・埋蔵する場合は、墓地として
指定された場所でなくていけないのです。

「お墓はいらない、持たない」
とあなたが決めても
遺骨をどうするかを考えておかないと
結局、遺族の悩みが増えたり
もめたりすることに
なります。

供養はしないの?

故人や先祖の供養というと
まず、お墓や仏壇にお参りすることが
頭に浮かびます。
お墓や仏壇に手を合わせて
故人や先祖のことを思うことは
今生かされている自分を思うこと
でもあると私は考えます。

お墓がどこにもない
仏壇が家にないとなると
故人を偲んだり先祖に感謝の思いを
もったりする機会が少なく
なりそうです。

もちろん、心の中の問題なので
お墓や仏壇がなくても供養はできます。
お参りしないことがよくないと
言いたいのではありません。

供養は、故人のためではなく
残された生きている人のために行う
という側面があります。
供養することは
あなた自身の生を意識する機会となる
ということです。
お墓や仏壇があると、
必然的に、その機会が増えます

親類・縁者からの圧力とあなたの罪悪感

あなたがお墓も仏壇もいらない、持たない
と決めたとしても、あなたの周りの人が
必ずあなたのよき理解者になってくれる
わけではありません。

あなたが時間をかけ、熟慮の末に
たどり着いた結論であっても、
同じ時間を共有することは
できないからです。

下のツイートは、分かってもらうことの
難しさを物語ってます。
お墓参りが当たり前にできないこという
現実の説明をていねいに行うことが
重要
です。


また、次のツイートは
事前に相談したり報告したりという
親類や縁者への気遣いが大切なことを
示唆しています。


そして、
何よりもあなたの気持ちが大切です。
誰かに勧められて納得しないまま
お墓も仏壇も持たないことを決める
というようなことになると
罪悪感と後悔の念に苛まれることに
なってしまします。下のつぶやきからは
墓じまいという選択をすることへの
後ろめたさが感じられます。


お墓や仏壇を持たないなんて
許されることじゃないという思いが
あなたを悩ませる
のです。

近くのお店で仏壇を買うなら
  • いい仏壇 ※全国の仏壇店を検索できる。仏壇購入に使用できるクーポン有り

お墓・仏壇はいらないって思った時の解決策

「お墓や仏壇はいらないのではないか」
「別の供養の方法があるのではないか」
という問いは、
かなり前からたくさんの人を
悩ませてきました。

悩みを解決するために
たくさんの人が知恵をしぼって
解決の方法を提案してくれています。
それを参考にしながら
場合別に解決方法を模索してみます。

お墓や仏壇を継ぐ人がいない場合は?

あなたが受け継いできたお墓や仏壇を
次に継ぐ人がいないという状況に
なっているときは、次の2つのことを
行っておくとをお勧めします。

お墓じまいや仏壇の処分を始める

どちらもあなたが行動をおこさないと
やがて放置される運命
をたどります。
どうしても後継者がいないときは
あなたの代で終わらせる勇気を
出す
ことも考えてはどうでしょう。
専門業者に相談すると
具体的に教えてくれたり予算に合わせて
プランを立ててくれたりします。

あなた自身の供養の方法を決めて準備をする

あなたが亡くなったとき、
身内にどんな供養をしてほしいのか考え、
できることから準備を
始めます。
このとき、
管理費や維持費がかからない方法を選んで
計画を立てるようにします。
以下に、家のお墓を持たない供養の仕方で、
管理費が不要なものをいくつか紹介します。
参考にしてください。

散骨 遺骨を粉にして、海などに撒く方法。
埋蔵とは違うので「墓地、埋葬等に関する法律」の範囲外。
自治体によっては条例を設けて禁止している場合があるので、どこにでも撒けるわけではない。
費用は、代行散骨が2万円から5万円、合同散骨が10万前後、個別散骨が20万円から30万円。
管理費は不要。
樹木葬 継承を必要としない一代限りのお墓。
墓石の代わりに樹木を墓標とし、根元に遺骨を納めるものが多い。
収蔵するタイプなので散骨とは区別される永代供養の一つ。
管理側が供養を行ってくれる。
費用は10万円から100万円。基本的には管理費や不要。
合祀墓 複数の遺骨を同じ場所に入れて永代供養を行う大きな共同のお墓。
永代供養墓とも呼ばれ、管理運営者(寺院や霊園)によって供養が行われる。
最初からの合祀だと、費用は20万円から30万円。基本的には管理費は不要。

散骨は、
「墓地、埋葬等に関する法律」の範囲外
で行っているので、
トラブルに巻き込まれることがあります。
散骨場所のマナー違反が問題視
されています。散骨を希望する
故人や遺族が多くなると法律が整えられ
規制されることが増えると予想されます。

樹木葬のよさは、値段が手ごろなことと
永代供養を行ってもらえることです。
でも、
樹木葬を山林の中で行うと野生動物に
荒らされることもある
という課題が
あるそうです。
お墓が荒らされるというのは遺族にとって
辛いことです。

公営の合祀墓は、人気があります。
希望者が多いと申し込み順になることが
あるそうです。
お墓まで、早い者順だなんて
世の中の趨勢(すうせい)が感じられます。

散骨して後悔する主な原因はこの3つ!経験者の口コミも考察!海や山や空。 果てには宇宙にまで 遺骨を撒く散骨という方法。 お墓を建てるより割安ですし 一見ロマンチックで 素敵に思える...

お墓はいらないが、自宅に手を合わせる場所がほしい場合は?

自宅で遺骨を管理する

いつも故人を身近に感じていたいという
気持ちが強い場合は、お墓を持たずに
自宅に遺骨を置いて供養
をすることが
できます。以下の方法です。

手元供養 遺骨を埋蔵せずに骨壺などに入れたまま、自宅に置いて供養する方法。
遺骨は湿気に弱くカビが生えやすいので保管の仕方と場所に注意が必要。
たとえ自宅の庭でも埋蔵してしまうと法律違反になる。

なお、手元供養の費用については
以下の記事を参考にして下さい。

手元供養の費用ってどれくらい?お品代や様々な費用を徹底調査!今、手元供養というスタイルが 注目されているのをご存知ですか? 大切な故人とずっと一緒にいたい お墓が遠くてお参りにいけな...

自宅に遺骨の安置場所を作る

遺骨の安置場所としてコンパクトな仏壇を
お勧めします。
場所を取らない、割合安価、
不要になったときの処分にも悩まない

といった特長があります。
また、遺骨をいつも身につけておく方法を
合わせて紹介します。

ミニ仏壇セット 幅40cmぐらいの小さな仏壇。
コンパクトなので狭いスペースがあれば置くことができる。
価格はは5万円から30万円ぐらい
遺骨ペンダント ペンダントの中に遺骨を入れて身につけていることができる。
故人をいつも身近に感じることができる。
価格は1万円から15万円ぐらい
他にリングやブローチなどがある。

ここで紹介した手元供養の場合は
遺骨を管理することができなくなる日が
いつかやってきます。
遺骨はどこにでも埋蔵できませんから
将来、遺骨を処分することも合わせて
考えておく必要が
あります。

従来のお墓や仏壇が生活に合わない場合は?

転居や改築などであなたの生活スタイルに
これまでのようなタイプものが
合わなくなったときは、思い切って
合ったものに替える
ことを
考えてみてください。

墓石のないお墓にする

墓石があると
転居をすることになったとき
お墓をどうするかという問題
ついて回ります。
ここでは、
これまで安置されていた遺骨を
別の場所に移して供養することもできる
墓石を墓標としないお墓
を紹介します。
上で紹介した樹木葬、合祀墓も
これに当たりますが、もう1つありました。

納骨堂 屋内に遺骨を納めるお堂のこと。永代供養が利用できる。
簡単にアクセスできる立地の良いところにあることが多く、手軽にお参りができる。
ロッカー式、仏壇式、機械式などがある。費用は、10万円から100万円。
別途、管理費が必要。

納骨堂の魅力は、アクセスのよさです。
納骨堂の中にそのまま骨壺を納めるタイプは
転居をしても家族と一緒に簡単に移転が
できそうです。

合祀墓は、合同のお墓なので故人を特定して
後から遺骨を取り出すことはできません。
樹木葬も、遺骨の納め方によっては
取り出すことができません。
複数回移転することはできないので
注意が必要です。

樹木葬にするなら見学すべき3つの理由とは?【後悔しないお墓選び】私のお墓は樹木葬にしようかな。 そう考えているあなた。 候補の現地を見学されましたか? 樹木葬はまだまだ日本では 一般的では...

家屋に合わせた仏壇にする

仏壇があるから
和風の家にしか住めないとか
仏間が絶対いるというのでは、
あなたの心のよりどころだった仏壇に
縛られていることになり本末転倒です。

和室にも洋風のリビングにも
置ける仏壇
を紹介します。

モダン仏壇 どんなタイプの家屋にも合う床置きタイプの仏壇。
従来型よりコンパクトなものが多い。
価格は15万円から100万円ぐらい

Twitterをチェックしたところ、
洋風な家にあうモダン仏壇の購入をした
または、検討しているという方が
たくさんいることが分かりました。
仏間がない私の家にも合うものが
見つけられそうです。

仏壇ってモダンなものもあるの?お得に購入する方法を解説【必見】ご先祖さまや亡くなった親族の 冥福を祈って手を合わせる仏壇。 仏壇って和室に置いてあるイメージ がありますよね。 私の実家にも祖...

お墓・仏壇を残すか否かを決める前にしておくこと


誰しも問題はすぐに解決したいものです。
でも、ちょっと待ってください。
あなたが納得し、あなたの意思で
お墓や仏壇を持つことを決めても
持たないことを決めても
あなたの家族は
どう考えているでしょうか。
子孫はどう感じるでしょうか。

トラブルや誤解を避けるために
行っておくとよい2つのことについて
考えていきましょう。

親族のへの相談や説明は必須です

「聞いてなかった!」
「いつ決まったの?」

という声があなたの身近なところから
上がらないようにしてください。
そのためには、
相談することと説明することが大切
です。

お墓や仏壇について持つか持たないか
について
あなたの考えを説明するだけでなく
家族や親族に相談し、よりよい結論を
導くことを目指してください。


上のツイートのように
あなたがお墓や仏壇を一人で受け継ぎ、
あなただけが維持管理を
しなくてはならない立場ならなおさらです。

何度も相談を持ち掛け、
お墓や仏壇の維持管理にどれくらい労力が
かかるのかを感じてもらうことで
味方になってもらえます。

あなたの理解者を増やすことが
決定したことを実行することを
より容易にします。
一人で背負わなくてよくなりますし
誤解を招くおそれも少なくなります。

そして
複数の人で話し合うことで
視野が広がります。

情報を持ち寄って判断材料を増やしたり
子孫へ影響のことまで考えたり
譲歩が必要なことに気づいたりと
よい結論が導き出されることに
つながります。

面倒かもしれませんが
面倒なときこそ
焦らずに時間をかけて取り組んでください。

話し合いの結果を記録しておきます


さらに
合意内容と合意に至った経緯を
記録しておく
ことをお勧めします。

話し合いの日時、場所、メンバー、
決まったことや懸案事項といった内容の
メモを残しておくことを心がけてください。

曖昧な部分や気がかりな部分が
明確になることで、
次の話し合いの時間が短縮できたり
内容が深まったりします。
さらに、話し合いの方法の見直しも
できるようになります。
合意形成の過程を大切にして
根気よく取り組んでください。

法的な強制力はありませんが、
将来、子孫があなたが選んだ方法に
疑問をもったとしても、
その記録を読めば、労力をかけて
熟慮されてのことだったと
理解してくれ、
感謝と尊敬の念をもつことでしょう。

「お墓も仏壇もいらない?の悩みを解決する供養の形」まとめ

さて、参考にしていだだける情報は
ありましたでしょうか。
お墓や仏壇についての悩みを
解決するために
アクションを起こすのは
あなたです。

家族や親類も巻き込んでいっぱい悩んで
よい結論を出していってください。

それではまとめます。

まとめ
  • お墓や仏壇を持っても持っていなくても、悩みは生まれる
  • 継ぐ人がいない場合は、勇気をもってお墓や仏壇の処分を考え、
    あなた自身の供養の方法についての希望を周りの人に伝える
  • お墓を持たずに、自宅に遺骨を置いて供養できる
  • 遺骨を残さない供養の仕方や墓石のないお墓を選ぶことができる
  • 生活スタイルに合った仏壇が作られているので買い替えという選択がある
  • 周囲の人に相談し、よき理解者になってもらい、話し合いの過程を記録し、トラブルや誤解がないようにする

実家をたたむ日がもうすぐやってきます。
私たち兄妹で
お墓じまいや仏壇の処分をすることに
なりそうです。
実家のことで少しギクシャクしていた
兄とは、時間がかかりましたが
本音で話ができるようになりました。
お墓と仏壇を残してくれた両親のおかげです。

私の家のお墓や仏壇のことは
これから家族と話し合っていこうと
思っています。
どのような結論になるかは未定ですが
合意に至れるように努力したいと思います。

なお、無宗教の場合の仏壇については
以下の記事を参考にして下さい。

無宗教なら仏壇っていらないよね!? 仏壇を置く意味って何?仏壇というのは 亡くなった先祖や親族を お祀りするものです。 日本においては 江戸時代、キリスト教の勢力を 抑えるための寺...
「喪主24時」の人気記事
関連記事はこちら