時代と共に宗教の在り方も
変化し続けています。
核家族化や少子化が進み、
菩提寺とのお付き合いも希薄となった
現代、寺院の檀家となって
お付き合いをすることに疑問や不安を
感じる人も少なくありません。
時代のニーズに応え登場したサービス、
必要な法要の際のみ僧侶を派遣し、
心のこもった供養をしてくれる
お坊さん便は、その信頼性と利便性で
高い利用満足度を誇り、
多数のメディアでも紹介されました。
身近な人が亡くなって、遺族は慌ただしく
通夜葬儀と一連の儀式を
行わなくてはなりません。
葬儀社はここまでは面倒をみてくれます。
しかしそれ以降も、遺骨となった故人を
死後の家であるお墓や納骨堂に収める
大切な納骨の法要が残っています。
お寺との接点の無い施主のあなたは
一体何をすればいいのでしょう。
お坊さん便は、そんなあなたの
心強い味方になってくれるはずです。
今回は、お坊さん便で
納骨法要をしてもらう費用&流れと
あなたが納骨式までにやること
について解説いたします。
- お坊さん便
※僧侶手配が一律初回35,000円。満足できない場合の全額返金保証も!NHKで紹介実績あり
お坊さん便で納骨法要をしてもらう費用&流れ
遺骨をお墓に収めるのに
欠かせない儀式が納骨法要です。
納骨を始める前と納骨を行った後、
僧侶に墓前で読経してもらいます。
菩提寺のないあなた、法要を行ってくれる
お坊さんに心当たりがないあなたでも、
気軽に相談できる心強い味方が
お坊さん便です。
なお、お坊さん便の口コミについては
以下の記事を参考にして下さい。

お坊さん便で可能な事と費用
お坊さん便では、初回のみ、35,000円で
僧侶を手配可能です。(2回目以降45,000円)
他に御膳料、お車代などを用意する必要は
ありません。
一般的な相場ではお布施額が3~5万円、
他に御膳料、お車代とかかりますが、
お坊さん便はお得な定額制です。
仮位牌お引き取りも無料
(仮位牌を引き取り、後日
お焚き上げをしてくれます。)
新しく位牌を用意した場合は、
本位牌開眼法要(新しい位牌に魂を移す法要)
も同時に行ってくれます。
法要を行った場所から
お墓に移動する場合は+10,000円。
複数名を一緒に法要する場合は、
お一人様当たり+10,000円
別途費用がかかります。
先にお墓にはいっていらしゃるご先祖様も
一緒に供養したい場合、ご先祖様を1体と考え、
1名の追加費用で(+10,000円で)
ご供養が可能だそうです。
クレジットカードも対応しています。
現金の場合は当日全ての施業が終了後、
お坊さんに直接手渡します。
お布施は二重封筒や郵便番号欄が無い
市販の普通の白い封筒を使い、
表に御布施、その下にフルネームで施主の氏名か「○○家」
裏に金額や住所氏名、電話番号を書きます。
新札を用意し、
お札の肖像画が表になるように入れましょう。
全国・仏教主要宗派に対応しています。
もし当日事情ができて
キャンセルすることになっても、
キャンセル料はかかりません。
順延することになるなら、
再度打ち合わせが必要です。
一般的には、四十九日法要や百箇日法要の際に
納骨法要も合わせて行う例が多数ですが、
お坊さん便では四十九日法要、百箇日法要共に
費用35,000円で納骨法要も行ってくれます。
納骨法要(お坊さん便の利用が初回) | 総額¥35,000円 |
---|---|
お坊さん便の利用が2回目以降 | ¥45,000円 |
四十九日法要、百箇日法要、開眼法要に納骨法要を含む場合 | 費用に含む |
仮位牌お引き取り | 費用に含む |
御膳料、お車代 | 費用に含む |
法要場所からお墓に移動する場合 | +¥10,000円 |
複数名のご法要を一度にする場合お一人様当たり | +¥10,000円 |
複数名のご先祖様を一緒に供養する場合ご先祖様一名として計算 | +¥10,000円 |
個人の気持ち次第で心づけを包むことを阻むものでは
ないとのことです。他に志として、お茶や
お菓子を用意する方もいるそうです。
お坊さん便に依頼してから納骨法要までの流れ
- まずはWEBから、必要事項を記入して問い合わせをします。
- 後ほど、お坊さん便の受付から電話がかかってきます。
- 専門相談員さんがお坊さんの手配をし報告してきてくれます。
- 後日依頼内容と お坊さんについて記載された「手配報告書」が届きます。
- そして、お坊さん本人から挨拶の連絡が入ります。
資料も同時に送ってくれます。
(法要予定日の1か月前が目安です)
必要な情報を専門相談員さんに伝えます。
この時連絡の行き違いが無いよう、
あなたに連絡が付きやすい時間帯等を
はっきり伝えておきましょう。
(クレジットカード決済をする場合はこの時点で行います。)
法要についての詳細は打合せなどは、
お坊さん本人とあなたで
何度かやりとりが重なりますので、
連絡の行き違いが無いようにしましょう。
その後あなたは法要の準備にかかり、
法要当日を迎えます。
菩提寺がある場合は、お寺に
お坊さん便を依頼してもいいか
必ず確認し許可を頂きましょう。
菩提寺があるのにお坊さん便を利用すると、
納骨させてもらえないなどの
トラブルにつながる恐れがあります。
専門相談員さんにも、そのことは
念をおされます。
一回ごとのお付き合いをルールにしていて、
檀家、檀信徒になれというような勧誘は
一切ありません。
安心して依頼して大丈夫です。
ただお坊さんの人柄対応が良く、
法話も素晴らしくて、
次回もまた同じお坊さんに来てほしいとの声が
多数あるそうです。
日程の都合がつけば、再依頼も可能です。
霊園の許可があれば、
納骨堂にももちろん来てくれます。
お坊さん便は下記よりお問い合わせ頂けます☟
お坊さん便に依頼して納骨式までにあなたがやるべきこと
お坊さん便でお坊さんに来ていただける
手配が済んだら、
納骨式の前にあなたが
やっておかなければならないことは
たくさんあります。
当日になってあたふたしないように
早目に準備に取り掛かりましょう。
納骨式は、四十九日の忌明けの法要と
一緒に行うのが一般的ですが、
いつまでに行わなければならいという
決まりはないので、
あなた自身や親族の都合に合わせて
日程は柔軟に決めましょう。
地域によっても異なります。
お坊さん便のホームページで、法要日を計算できます。
納骨式の準備
- 石材店に連絡
納骨式までに墓石に戒名や生年月日、
没年月日、俗名や享年をを彫ってもらいます。
数週間かかる場合もあるので、
納骨の日程が決定したら、
早めに依頼しましょう。
石材店には納骨式当日に立ち会ってもらい、
遺骨をお墓のカロートという石室に納める際、
塞いでいる石の板を移動して
もらわなければなりませんので
そのことも併せてお願いします。
- 参列者の人数を決める
納骨後の会食の手配(場所や料理の予約)
引き物(法事のお返しお茶やお菓子など)
の用意をします。
- お墓の掃除
墓前での法要のため、
事前に墓石を浄めてお墓の掃除を
しておきましょう。
- 当日準備するもの
遺骨埋葬許可証、墓地使用許可証、
遺骨、印鑑、線香、ろうそく、
お供え物(故人の好きだったお酒や丸餅など)
どんなものを用意するかは
地域や宗派によって違うので、調べておきましょう。
位牌、遺影、焼香台、数珠
生花は施主が必ず用意します。
お墓の両側に置けるよう、2つ1組で準備します。
塔婆(長さ1~2メートルの細長い板に、
戒名経文、供養日などがかかれたもの。
浄土真宗の場合は基本的に
塔婆供養は行いません。)
納骨式は、30分~1時間以内に収めます。
当日の流れは、地域や宗派によって
多少の違いがあります。
事前に霊園の駐車場などの場所を
お坊さん便で来ていただける
お坊さんにお伝えし、入り口や
駐車場までお迎えに行きましょう。
納骨式にかかる費用
御布施のほかに、墓石の彫刻料(3~5万)
納骨の作業費用(1~3万)、塔婆代(2~5千円)
お花お供えもの代(5千円程度)
会食費用(一人前5千円程度)
引き物代(一人前3~5千円程度)
が、かかります。
納骨の為に新しくお墓を建立した場合、
新しいお墓に魂を入れる開眼法要料(3万程度)
もお布施の他に用意する必要があります。
数種類の法要が納骨のために必要で、
お布施だけで総額12万ほどかかる場合も
ありますから
全て込みで定額制のお坊さん便なら、
かなり経費を抑えられます。
お坊さん便で納骨法要を行うことのまとめ
様々な事情を抱えた人が多い現代、
お坊さん便は社会に必須のサービス
となっていくでしょう。
一期一会の縁を大切に、納骨の法要を行い
故人の安らかな往生を祈りたいものです。
- お坊さん便で納骨法要をしてもらう費用&流れ
- 基本費用初回3.5万(2回目以降4.5万)
- WEB問い合わせ→お坊さん便から電話→お坊さん手配報告→「手配報告書」到着→お坊さん本人から電話
- お坊さん便に依頼してから納骨式までにやるべきこと
- 納骨式の準備は様々のものが必要になる
- 納骨に数種類の法要が必要でもお坊さん便なら定額で行える
安いからといって決して
仏事を疎かに考えているわけでありません。
仏事の意義を認めているからこそ
きちんと法要を行い、故人を祀りたいのです。
お坊さん便の定額制というのは
フェアで信頼感が増しこそすれ、
決して気持ちの面で
故人を疎かにするものではありません。
ホームページだけではわからなかった事も
とても感じのいい穏やかで丁寧な好青年
といった印象の専門相談員さんが、疑問には
わざわざ確認までとって、教えてくれました。
納骨法要をお考えのあなたは、
先ずは気軽にWebから
お問い合わせをされてみてはいかがでしょうか。
なお、他社のお坊さん派遣サービスと
比較されたい場合は、
下記の記事をご覧ください。
※お坊さんとの付き合いは一度きり
※葬儀、四十九日などすべて対応可