葬式 PR

弔電を送るときの宛名は誰にする?会社関係の書き方も解説!

突然の訃報の連絡。
葬儀に参列したいけれど、どうしても外せない用事があり、参列するのが難しい・・・

そんな時は、弔電を送り、喪主や遺族に対して弔意を伝えます。

でも、そんなに頻繁に送ることのない弔電。
宛名はどうしたらいいのだろう・・・?
喪主?故人?などと悩みますよね。

そんなあなたのために、今回は弔電の宛名についてお伝えします。
会社関係の書き方も解説しますので、会社から弔電を送るという場合もぜひ参考にしてみてください!

弔電を送るときの宛名は「喪主」です


弔電は、「喪主」宛に送ります。

弔電は、喪主や遺族に対して、お悔やみの言葉を伝える為のものです。
ですので、故人宛ではなく、葬儀の主催者である喪主宛に送ります。

喪主と面識がなかったとしても問題ありません。
例えば、会社の上司の義母が亡くなった場合など、上司宛に送るのかな?と悩むかもしれませんが、そのような場合でも、上司宛ではなく喪主宛に送るのが基本です。

そして、同じ日に複数の葬儀が行われることもありますので、間違われないよう喪主の名前をフルネームで記載するようにしましょう。

喪主以外や会社関係に弔電を送る際の宛名


弔電は、喪主宛に送るということをお伝えしました。
喪主以外や会社関係に弔電を送る場合の宛名は、どう記載したら良いでしょうか・・・?
それぞれ解説していきます。

弔電を送るときに喪主の名前が分からない場合の対処法

喪主の名前については、基本的には、葬儀のお知らせに書いてあります。
しかし、何らかの事情で喪主の名前が分からないこともあると思います。

私も以前参列した葬儀では、友人から日時と場所だけLINEで連絡をもらい、喪主の名前は分かりませんでした。
その時は葬儀に参列した為、弔電を送ることはありませんでしたが、同じように喪主の名前が分からないということもあると思います。

その場合は、葬儀場に連絡して確認してみると良いでしょう。
故人の名前と葬儀の日付を伝え、弔電を送りたいことを伝えると、喪主の名前を教えてくれます。

ただ・・・
最近は個人情報保護の問題で、教えてくれない場合もあります。
遺族に連絡するのも気が引ける、それに、私のように友人から連絡を受けた場合は、そもそも遺族の連絡先が分からなかったりします。

そんな時は、このように書くと良いでしょう。

「○○(故人の名前)様ご遺族様」

この書き方であれば、遺族全員に弔意を示せます。

喪主の名前が分からないことありますよね。
葬儀場に聞くことができない場合は、上記の書き方を参考にしてみて下さい。

なお、喪主がわからない場合の弔電の送り方の詳細については、こちらをご覧下さい。

喪主がわからない場合の弔電の送り方は?宛名と差出人の書き方!知人の訃報が届いたけれど すぐには駆けつけられない! お通夜にもお葬式にも どうしても間に合わない! そういった時に送るのが...

喪主ではない人に弔電を送りたいときはどうする?

基本的には、弔電は喪主宛に送りますが、知人本人に弔電を送りたいという場合もあるでしょう。

例えば、知人の母親が亡くなった場合、一般的には喪主は知人の父親になります。
つまり喪主宛に弔電を送るとなると、知人の父親宛になります。

でもその知人本人に弔意を伝えたい!という場合は、この様に記載すれば大丈夫です。

「○○(喪主の名前)様方 ○○(知人の名前)様」

この「様方」は喪主以外の人に送る場合に使います。

この時注意したいのが、基本的には弔電は喪主宛に送るものですので、喪主の名前を書かないのはマナー違反になります。

必ず、喪主の名前、知人の名前をフルネームで記載して下さい。

勤めている会社から取引先の関係者へ弔電を送るときの宛名は?

会社から、クライアントや取引先などへ弔電を送るという場面もあると思います。
私は勤務先で総務のお仕事をしていますが、年に何度か会社から弔電を送ることがあります。

会社として弔電を送る場合なので、宛名に相手の会社名も記載した方が良いのかな?と思うこともあると思いますが、故人や喪主が取引先や同じ会社の社員であったとしても、基本的に、宛名には会社名は記載せず、喪主の名前のみとします。

そして、会社として弔電を送る場合は、社内の規定をよく確認しましょう。
基本的にはどの会社も社内のルールがあると思います。
私の会社でも、葬儀への参列の判断基準や弔電を送る場合の名義などについての規定があります。
また、過去に送った弔電は全て保存してあり、以前どのように宛名を表記したかも分かりますので、それを参考にいつも作成しています。

もし社内の規定を見たことがないという場合は、いざという時に困らないよう、事前に確認しておと良いでしょう。

そして、規定がない会社では、その都度決めていると大変ですし、担当者によって対応がバラバラになってしまうので、基本的なルールの策定や過去の事例なども保存しておくと便利です。

弔電を送るときの「宛先」や「差出人名」の書き方


宛名の他にも注意しておきたいのが、「宛先」と「差出人名」です。

それぞれどう記載したら良いでしょうか・・・?

弔電の宛先は「葬儀場」

弔電は基本的には「葬儀場」に送ります。
葬儀の中で、弔電を読み上げるからです。
ほとんどの場合、葬儀場で葬儀を行いますが、遺族宅で葬儀を行う場合は、その自宅に送ります。

葬儀場に送る場合は、このように書きます。

「○○(葬儀場の名前)気付○○(喪主の名前)様」

この「気付(きづけ)」とは、電報を受け取る相手の住所ではなく、立ち寄り先に宛てて送るときに使います。

葬儀場に送る場合は、「気付」をつけるということを覚えておいて下さいね。

弔電の差出人名は故人との関係が分かるように記載すると親切

それでは、差出人の書き方はどの様に書けば良いでしょうか。
差出人名は、基本的に住所とフルネームを記載しておけば良いです。

ただし、故人との関係がとても親しかったとしても、喪主や遺族と面識がなかった場合、どこの誰から届いたものかわからないこともあるでしょう。

遺族は葬儀の準備などでとても慌ただしくしています。
私の祖父の葬儀の際も、葬儀会場の担当者と細かな確認事項や葬儀の段取り、集まった親族への挨拶回り、届いた弔電の整理など、とてもバタバタしています。

ですので、確認するという余計な手間を遺族側に取らせないためにも故人との関係を記載するようにしておくと親切です。

たとえば、この様なイメージです。

  • ○○高校 ○○年卒業 ○○(差出人の氏名)
  • ○○サークル ○○(差出人の氏名)

また、あなた一人ではく、同僚やサークルのメンバーなど、複数人で一緒に送ることもあると思います。
その場合は、役職や年齢順に差出人の氏名を記載します。

人数が多い場合は「○○一同」としてまとめた方が良いでしょう。
特に決まりはないですが、4名以上の場合は、まとめて記載することをオススメします。

弔電を送るときの宛名のまとめ


いざ弔電を送るとなった際、宛名はどうしたら良いのだろう・・・と悩むことあると思います。

ぜひ参考にしてみて下さい。

弔電を送るときの宛名まとめ
  1. 弔電の宛名は「喪主」です
  2. 弔電は、葬儀の主催者である喪主宛に送る。
    喪主と面識がなかったとしても問題ない。喪主の名前をフルネームで記載する

  3. 喪主以外や会社関係に弔電を送る際の宛名
    • 弔電を送るときに喪主の名前が分からない場合の対処法
    • 「○○(故人の名前)様ご遺族様」と記載する

    • 喪主ではない人に弔電を送りたいときはどうする?
    • 「○○(喪主の名前)様方 ○○(知人の名前)様」と記載する。喪主の名前を書かないのはマナー違反になるので注意

  4. 勤めている会社から取引先の関係者へ弔電を送るときの宛名は?
  5. 宛名には社名は記載せず、喪主の氏名のみとする。社内の規定をよく確認することが大切

  6. 弔電を送るときの「宛先」や「差出人名」の書き方
    • 弔電の宛先は「葬儀場」
    • 「○○(葬儀場の名前)気付○○(喪主の名前)様」と記載

    • 弔電の差出人名は、故人との関係が分かるように記載する
    • 差出人名は、基本は住所とフルネームを記載故人との関係が分かるよう記載するとベター。「○○高校 ○○年卒業 ○○(差出人の氏名)」など。4名以上の場合は、「○○一同」とまとめる

弔電を送るという場面では、遺族は大切な家族を失い、とても深い悲しみの中にいることでしょう。
弔電は、そんな遺族に対し、お悔やみを伝える為のものです。

弔電を送る時は、第一に遺族のことを考え、気持ちに寄り添うことが大切です。
そのためにも、しっかりとマナーを守って送って下さいね。

なお、弔電をネットで申し込みするときの注意点はこちらをご覧下さい。

弔電をネットで申し込みするときに気をつけるのはたった2点だけ!急な葬儀にどうしても出席できない! そんな時の最後の手段とも言える弔電。 今ではネットで簡単に申し込みができます。 30年前に...
「喪主24時」の人気記事
関連記事はこちら