喪主がやることの一つに
四十九日の法要があります。
当日の法要だけでなく
事前準備が色々ありますので
不謹慎なことは分かっていても
喪主にとって
四十九日の法要ってめんどくさいなって
思ってしまうこともあるかもしれません。
今回は四十九日の法要で
喪主がやることをまとめましたので
これに沿ってやってみて下さい。
順番通りやればそこまで
めんどくさいこともありませんよ。
こうしたことをやるうちに
故人との本当のお別れを
実感できるようになるものです。
以下に四十九日法要がどういうものか
確認のため、書いておきます。
仏教において
亡くなった日から数えて
四十九日目に行う追善法要
のことです。地域や宗派によっては
三十五日目に行うところも
あります。この四十九日というのは
極楽浄土へ行くための審判が
あの世で七日毎に七回
行われるため最初の初七日と
最後の四十九日を重要と
とらえて法要するものです。
- お坊さん便 ※僧侶手配が一律初回35,000円、追加費用なし。ネットでかんたん申込。NHKなど800以上のメディアで紹介
喪主にとって四十九日の法要はめんどくさい?
四十九日法要というのは
葬儀で故人を送り出すものとは
違い あくまで追善法要です。
それでも人を集めたり
食事を振舞ったりと
葬儀と変わらない規模での
法要となります。
また、葬儀の時のように
突然なものでないため
準備をする時間があるので
何か不都合があった場合
親戚や近親者から
悪い評価を受ける可能性があります。
時間があると言っても
葬儀を終えてひと段落つく
暇もなく準備に
取り掛からなくてはならないので
めんどうな気持ちになるのは
仕方の無いことでしょう。
ですが、順序通りやれば
そう思うほどでもありませんよ。
四十九日法要がめんどくさい原因と対策
四十九日法要が葬儀と
同じ規模であると言っても
明らかに葬儀よりも
大変な部分があります
葬儀の日程は
前もって予定するものでは
ないため、出席できない人が
いても問題ありませんが
法要の場合はできるだけ
出席していただけるよう
日程を決める必要があります
また、故人はすでに
荼毘に付されているので
お墓の問題や本位牌
形見分けのことも視野に
入れなければなりません。
そのため、葬儀の後
四十九日目までひと月半
あっても慌ただしくなるでしょう。
対策としては、まず
しなければならないことを
順序だてて確認し
葬儀の時に得た情報や
サービスを再度利用するなど
近親者同士の話し合いや
手分けをして
失敗のないように
準備をすることが大切です。
- お坊さん便 ※僧侶手配が一律初回35,000円、追加費用なし。ネットでかんたん申込。NHKなど800以上のメディアで紹介
四十九日の法要に際し喪主がやること
それでは具体的に
喪主がやることを順序立てて解説します。
これに沿ってやっていただくと
滞りなく準備できますのでご活用下さい。
日程の調整
四十九日法要は前記の通り
命日を一日目と数えて
四十九日目に行うのが基本です。
ですが…出席者を募るので
その日が平日だった場合は
難しくなるでしょう。
その場合、法要を
四十九日よりあとの日にしては
いけません!
必ず四十九日以前で特に
遺族親族の葬儀参列者の大半が
揃うであろう日にします。
最近ではやはり
平日より土日や祝日などを
設定することが多いです。
また、仏滅や友引などを
気にする必要や
午前、午後を気にする必要もありません。
その点が葬儀の時との
大きな差と言えます。
法要場所の確保
四十九日法要は
自宅や お寺で行う家庭が
多い傾向にあります。
法要の後に納骨を
控えているためです。
または、最後の会食のため
その施設のある霊園を利用
する場合もあるでしょう。
また、お墓の前で法要だけを
済ませる場合もありますし
ホテルやセレモニーホール
で行い、葬儀社に一任する
ところもあります。
どの場合でも、
遺族や近親者で話し合い
故人を敬うに適した場所に
決めることが大切です。
会食会場の確保
四十九日法要の後の会食は
参加する人数を把握し
確保しなければなりません。
遺族や近親者のみでする場合は
自宅やお寺の別部屋を借りて
仕出し弁当などで行うことも
あります。
また、葬祭会場や料理屋で
行う場合もあるでしょう。
参列者全員を招く時は
ホテルやレストランを予約
しなければなりません。
どの場合でも、
人数はできる限り早く
把握しておきましょう。
最低でも2週間前までには
法要の後の会食である旨を
伝えて予約しておくべきです。
法要の場所からの移動も
考慮する必要がありますので
その手段や駐車場も
確保しておきましょう。
本位牌または過去帳の準備
四十九日法要までには
本位牌を準備しなければなりません。
ただし、浄土真宗の場合は
過去帳を準備します。
葬儀の際には
白木の位牌を仮として用意
されますが
四十九日法要で
本位牌または過去帳と
入れ替えます。
本位牌は仏壇店や仏具店などに
注文して
葬儀でいただいた「戒名」を
入れてもらいます。
出来上がるまでに1週間ほど
かかりますが、
余裕をみて2週間前くらいまでに
注文した方が良いでしょう。
過去帳の場合は
四十九日法要の前までに
お寺に白木の仮位牌をお返しし
過去帳に故人の法名を
書いていただきます。
過去帳はすでに
先人のものがある場合は
それに書いていただくことになります。
仏壇の購入
仏壇は四十九日法要
までに準備すると良いと
言われていますので
本位牌の購入と一緒に
するところが多いでしょう。
けれども、決まり事では
ありませんので
遺族でよく話し合うことが
必要です。
もしも、準備が間に合わない場合や
購入できない場合でも
ご位牌に写真やお花を飾り
線香をあげるだけでも
ご供養になります。
また、最近の仏壇は
コンパクトなものや
洋風でオシャレなものも
あるので
仏壇を置く場所や
雰囲気を考慮して選ぶのも
良いかもしれません。
仏壇の形はいろいろでも
中の御本尊は
宗派によって違いますので
宗派を確認しておきましょう。
モダンな仏壇については
こちらをご覧ください。
引き出物(返戻品)の準備
四十九日法要の引き出物は
葬儀時の香典返しとは
違います。
香典返しの場合は
葬儀に出席していない方でも
香典をいただいている場合は
お渡ししますが
四十九日法要の引き出物は
出席していただいた時の
お供えに対する返戻品です。
お招きした人数を確認して
準備しなければなりません。
お供えを別々にいただいた
としても、ご夫婦の場合
引き出物をお渡しするのは
ひとつです。
その他は、お供えをいただいた
個々にお渡しします。
引き出物は弔事が続かないよう
消耗品が良いとされます。
お茶や海苔、タオルなどが
多く選ばれています。
法要後の会食の金額と合わせて
お供えの金額の半分ほどに
なるのが良いとされていますが
地域や慣習によって異なりますので
親族や近親者で
話し合って考慮すべきでしょう。
くれぐれも遠路お参りいただいた方に
手ぶらで帰っていただくことの
無いようにしましょう。
私個人的には、長持ちするし便利なので
以下のようなフリーズドライスープが喜ばれると思います☟
引き出物については、
以下の記事で詳しく解説しています☟
お布施の準備
四十九日法要のお布施は
読経のお礼金(現金)です。
それにお車代や
お食事代をふくみます。
ですが、法要後の
会食(おとき)に出席して
いただいた場合は
お食事代は不要です。
葬儀の時は戒名の料金を
ふくみますが、
その後の法要では必要
ありません。
また、納骨を一緒に行う場合は
そのお礼も合わせての
お布施とします。
お布施の金額は地域や
宗派によって違ってきますので
お寺に伺いをたてたり
親族で相談するのが
良いでしょう。
なお、四十九日の法要でお坊さん便を呼ぶ際は、お坊さん便を四十九日法要で呼ぶメリットとは?利用の流れも解説!をご覧ください。
お供え物、お花の準備
四十九日法要のお供え物は
お菓子や果物など
地域や宗派などによって
違います。
仏教のでは、団子やお餅を
お供えするのが基本です。
その場合は、お寺や僧侶に
相談して 和菓子屋などに
依頼すると良いでしょう。
けれども、最近では
手軽に手に入る
市販のお菓子等を
お供えすることも多い傾向
にありますので
和菓子を中心に
派手な印象を与えない
お菓子を選ぶことです。
その他、特に決まり事は
ありませんが、法要の後
来ていただいた方々に
持って帰っていただく事も
視野に入れ
分けやすい袋入りのものや
籠入りの果物などが
良いかもしれません。
お花は基本的に白いものが
良いとされます。
種類は菊や百合などが
良いでしょう。
また、他の花でも
白に近い薄い色のものにします。
場所や規模
また、宗派や地域性でも
違いがあるかもしれません。
何事も地域の人や近親者で
相談するのが大切です。
お墓等に納骨
納骨の方法はさまざまです。
骨壷に入れて
お墓に埋葬するのが
通例ですが、
納骨堂に納める場合や
個人の望みで散骨する
場合もあります。
散骨は前もって警察署に
届けを出さなければ
ならないことだけ
覚えておいてください。
通常の納骨の場合は
お墓のある霊園や墓所に
決まりがありますので
連絡を取っておきます。
また、納骨するには
市町村の埋葬許可証が必要です
ので取得しておかなければ
なりません。
四十九日法要のお知らせと
合わせて、納骨をする旨を
伝えておきましょう。
お供え物や花
ロウソクや線香を準備し
僧侶の指示に従って
納骨を行います。
卒塔婆や他の準備は
宗派によって異なるため
お寺に問い合わせておくように
しましょう。
まとめ
突然の訃報で、慌ただしく
行った葬儀が終わり
ひと息ついたと思った矢先に
四十九日法要の準備が
待っています。
端には、葬儀よりも準備する
時間があると認識されるために
粗相は出来ません。
喪主にとっては
大変な苦行でしょう。
それでは まとめます。
- 喪主にとって
四十九日法要はめんどくさい? - 四十九日法要がめんどくさい
原因と対策 - 日程の調整
- 場所の確保
- 会食会場の確保
- 本位牌または過去帳の準備
- 仏壇の購入
- 引き出物(返戻品)の準備
- お布施の準備
- お供え物、お花の準備
- お墓等に納骨
葬儀後、ひと月半でまた法要
順序通りやればそう思うほどでもない
人数把握や予約、
前もっての準備が多い
葬儀で利用したサービスを
再度利用
家族や近親者と手分けする
四十九日より前の日に設定
参列者の都合や
一般的な休日にし配慮する
日柄を考慮する必要はない
自宅やお寺、セレモニーホール
納骨や会食の場所も考慮する
自宅やお寺の別室
葬祭場や料理屋
確実な人数を確認後
弔事である旨を伝えて予約
本位牌は仏壇店などに
戒名を添え依頼する
出来上がりは1週間以上
過去帳はお寺に依頼
戒名を書き込んでもらう
四十九日までに用意する
用意できない場合でも
故人を敬う気持ちがあれば良い
参列者の人数を確認
海苔やお茶など消耗品を準備
お寺や僧侶に対するお礼の(現金)
宗派や地域性、慣習で違うため
お寺や僧侶に伺いを立てる
お供え物は、仏教の基本は
団子やお餅
手に入りやすいお菓子でも良い
お花の基本は白い菊、百合
淡い色のお花なら良い
前もって許可を
得なければならないものがある
宗派によって
準備するものがある
僧侶や墓所等と相談すべき
いかがでしたでしょう。
四十九日法要はやはり大変です。
葬儀が終わってすぐに
予約や人数確認、書類申請から
大きな購入品など
目まぐるしいことです。
葬儀のことは多少わかっていても
四十九日法要のことになると
知らないことが多いかもしれません
めんどくさいと思う場面も
あるかもしれませんが、
故人の冥福を祈る一番の供養です。
ここまでが一番大変ですが
乗り切っていただきたいと思います。
この記事が少しでもあなたの
お役に立てることが出来ましたら
幸いに思います。
なお、四十九日での喪主の挨拶については
以下の記事を参考にして下さい。