通夜 PR

お通夜を友引の前日にするのはNG!?解決策も含め徹底解説!

葬儀(告別式)を友引の日にしてはダメ、
とはよく耳にしますね。

ではお通夜に関してはどうでしょうか?
友引の前日がお通夜だとしたら。。
理屈からすると
友引の前日にお通夜はNGってことになります。

その悩ましい問題を考察して
解決策を探っていきます。

大切な人が亡くなった時
悲しみに堪えながらも
やらなければならないことが
たくさんあるのですが、
お通夜や葬儀の日程を
取り決めるのもそのうちのひとつです。

今回はその日程を決めるときに
「お通夜に避けるべき日はあるのか?」
「友引の前日はおこなって良いのか?」

急な訃報にその場で気が動転してしまう
ということもあります。
いざという時のために頭の片隅に
置いていただけたらと思います。

お通夜にNGな日はある?友引の前日は?


多くの火葬場が友引を休館日にしていることもあって
葬儀も友引は避けられていますが
ではお通夜はどうでしょうか。

実はお通夜には「この日はダメ」と避ける日はありません。

「お通夜」は親族や友人などゆかりのある人々が
亡くなった故人の冥福を祈り、お別れを言い、
遺族は線香の火と灯明を絶やさず故人を偲び
最後のお別れをする儀式です。
宗教的や迷信でもダメな日はありません。

ただ、葬儀は友引を避けられることが多く、このことから
友引に葬儀しない=友引の前日にお通夜しない
とされることが多くあるようですので
友引の葬儀や友引の前日のお通夜は避けられたほうが
よろしいかと思います。

よく聞くけど友引ってなに?


たとえば「大安」や「仏滅」ってよく耳にすると思うのですが
他にも「先勝」「友引」「先負」「赤口」とあって
この6つの曜を「六曜」といわれています。

「六曜」は中国で生まれた暦注の一つです。
日本ではよくカレンダーや手帳に載っていることが多く
しばしば目にすることがありますよね。
ゆえに、冠婚葬祭で日取りを決める時などに使用されています。

その中の「友引」には意味は2つあって、ひとつは「物事に勝負がつかない日」。
もうひとつは「凶禍(きょうか)が友人に及んで影響を与えてしまう方角」。
凶禍(きょうか)とは災いのことです。

「え?友引ってそういう意味だったの?」
って思われた方、いらっしゃいませんか。
そうなんですよ、私もずっと「友を引く」という
意味だと思ってました!
本来は「勝負がつかない日」=「引き分け」だったんですね。

友引に葬儀はダメ?


このように友引はもともとは引き分けという意味なんですが、
もうひとつの「凶禍(きょうか)が友人に及んで影響を与えてしまう方角」が
陰陽道で「友引日」というものがあってこれにあたるとされ
六曜の「友引」と混ざって考えられるようになったとされています。

日本ではこのことから友引は「友を引く」と捉えられ、
「縁起が悪い」とされて葬儀の場では
この「友引」を避けられる風習になりました。

なので多くの火葬場もこの「友引」が休館日となっていて
地域によっては友引に葬儀が行われないところもあるので
一般的に友引に葬儀はダメということになっているようです。

お通夜を友引の前日とする場合の解決策

諸般の事情により、どうしてもお通夜を
友引の前日にせざるを得ないことはあります。

しかし、心配は無用です。
その場合の解決策はあります。

友引の前日がお通夜の場合、
次の日の葬儀が友引に当たるのと
多くの火葬場が休館日としていることから
1日空けて友引の次の日に葬儀をずらします。
その場合、仮通夜→本通夜→葬儀という
形式をとることもあります。

何らかの事情で葬儀が友引の日におこなわれる場合は
友人形という身代わりの人形を入れておこなわれるようです。

それでもやはり「なぜこの日にしたの!?」
と親族の方などとトラブルになることもあるかと
思いますのでそこは友引の日を気にする方が
どれくらいいるか考えることも大切です。

友引以外の日は大丈夫?


では他の日、友引以外の日はどうなんでしょう。
例えばよく耳にするのが
「仏滅ってお葬式できるの?」
「大安でも葬儀していいのかしら?」
なんですが、葬儀に関しては友引以外の日に
おこなっても問題はない
とされています。

ですから、お通夜が仏滅や大安の日の
前日であっても問題ありません

ちなみに葬儀の日取りは「先負」が一番多いそうです。
「先負」は「友引」の次の日にあたりますから
「先負」に回されることが多いようですよ。
となると友引の次の日(先負)は火葬場が混み合うので
もし友引の次の日に火葬を行わなければならない場合、
火葬場の空き状況を確認しましょう。
こういうことに遭遇するかどうかはわかりませんが
知っておいて損はないはずです。

この件に関してもっと詳しい情報は、
こちらでご紹介しています。

友引はやはり避けるべき?

上記にも書きましたが、一般的には
友引の葬儀は縁起が悪いとされていて
火葬場もお休みするところが多くあることから
葬儀は友引を避ける傾向にあるようです。

その理屈から、友引の前日のお通夜は
避けられていますね。

例外なことってあるのか

ここまで葬儀でダメな日があるのか、お通夜にダメな日があるのか
ご紹介してきましたが、例外なことはあるのでしょうか。

仏教は六曜と関係がないので宗派によっては浄土真宗のように
友引でも葬儀をします。
地域によっても火葬場が友引の日に開館されているところもありますし、
最近は六曜を気にされない方もいらっしゃいますね。

ただ、やはり昔からの慣習や迷信を大切にされている方や
ご年配の方でも友引には葬儀をしない、といった方も
いらっしゃいますので希望を聞いておくのがベター
です。

お通夜を友引の前日に行うことのまとめ

①お通夜にダメな日はある?友引の前日は?

  • もともとお通夜にNGな日はない。
  • 友引の葬儀は避けられることが多いことから
    友引の前日にお通夜はおこなわれないことが多い。

②よく聞くけど友引ってなに?

  • 「友引」は「六曜」といわれる
    中国で生まれた暦注の一つ。
  • 意味が2つあって「物事に勝負がつかない日」と
    「凶禍(きょうか)が友人に及んで影響を与えてしまう方角」。

③お通夜を友引の前日とする場合の解決策

  • お通夜を友引の前日とする場合、
    葬儀を友引の次の日にずらす
  • 葬儀が友引の日におこなわれる場合、
    友人形という身代わりの人形を入れておこなう。

④友引以外の日は大丈夫?

  • お通夜、葬儀共に大安や仏滅におこなってもよい。

⑤友引の葬儀と友引前日のお通夜はやはり避けるべき?

  • 「友引は縁起が悪い」とされ、火葬場も休館日が多いので、
    葬儀はできうる限り避けたい。結果的に友引前日のお通夜も避けることになる。

⑥例外はあるのか

  • 宗派によっては浄土真宗のように
    友引でも葬儀をする。
  • 地域によっても火葬場が友引の日に
    開館されているところもある。

いかがでしょうか。
最近では六曜を気にされない方も
いらっしゃるようですが
やはり「縁起が悪い」と
思われる方も少なくはないようです。

故人の遺志やご家族ご親戚の
意見などもあると思いますので
慎重に判断したいものです。

身内で意見が割れて収拾がつかない時は
第三者の葬儀社やお寺さんに
お話の場に入っていただくことも
解決に繋げる手段としてお薦めいたします。

「喪主24時」の人気記事
関連記事はこちら