葬式 PR

葬儀参列前に焼香の仕方をおさらい!手順や「おしいただき」も

葬儀の作法のひとつに
あなたもご存じの焼香があります。

今回は、
焼香の仕方について
手順や「おしいただき」も
解説していきます。

私の失敗談もお話ししますので、
ぜひ反面教師として
参考にして下さいね。

それでは早速見てまいりましょう。

焼香の手順

ここでは
手順について述べていきます。

①遺影に向けて一礼または合掌します。
②抹香を親指と人差し指・
中指の3本でつまむ
③香炉の中に静かに落とす。
1~3回繰り返す。
(宗派により回数が異なります。)
④再び合掌し、遺影に向けて一礼後、
ご遺族に一礼して席に戻る。

以上が一連の流れです。
気持ちを込めて
焼香を行いましょう。
また、焼香は宗派により
上記と異なることがございます

参列する葬儀までに宗派を確認し、
正しい焼香を行える準備をしましょう。

いざ、焼香を行う時に緊張して
忘れてしまったり、上記のように
焼香も上手にできなかったり、
最初はできないのは当たり前です。

私自身も、以前に
焼香について何も考えず、
ただただ前の人を見て
焼香をしたことがありました。
意味すら分かっていなかったのです。
今考えると大変失礼な事をしたな
と反省しています。

今でも、上手にできているかは
わかりませんが、感謝の気持ちを持って
葬儀に参列し、
焼香をするようになりました。

焼香の「おしいただき」について

上記でも述べましたが、
焼香は宗派により異なります。

おしいただき」および
おしいただく」は
抹香でお焼香を行う際、
抹香をつまんで額へと近づけ、
抹香を目の位置よりも
高い位置へとかかげる行為
のことを言います。

「おしいただき」の行為により、
故人への気持ちをより一層思うこと

できるのではないでしょうか。
その時に気持ちを込めてください。
伝えてください。
感謝し、安らかに
眠りについてくださいと。

焼香の形式と注意点

 

焼香には3種類あります。
立って行う焼香を「立礼焼香
着席したまま焼香を行う事を
座礼焼香」と言います。
座ったまま隣の席に回す事を
回し焼香」と言います。

抹香と呼ばれる葬儀の時に
用いられるお香を親指、
人差し指、中指の3本でお香をつまみ、
香炉へ落とします。

ここで注意点があります。
抹香は少量をつまんでください
沢山つまむと、指についた抹香を
落とすのに時間がかかってしまいます。

また高い位置から抹香を落とすと
飛び散ってしまう事があるので、
飛び散らないように低い位置から

落としてくださいね。

遺族親族の焼香する順番について

遺族親族の焼香の順番は
下記のとおりです。

①喪主
②故人の妻や両親
③喪主の妻や子供、兄弟姉妹など
④故人の兄弟姉妹など
⑤喪主の兄弟姉妹、妻の両親など

遺族親族の葬儀に参列する際は、
あらかじめ
順番について確認しておきましょう。

焼香の際に必要なもの

原則、数珠が必要となります。
譲渡は基本的にダメです。

数珠は魔除けや厄除けの意味合い
を持ちます。
基本的には、人から借りることは
マナー違反となります。
借りることがないように、
準備しておく事をお勧め致します。

数珠は煩悩の数の108個
とされています。
こちらも焼香の仕方同様に宗派
により異なるので、ご自身の宗派を
確認してしておくこと
を忘れないでください。

自分の数珠を持っておくことで
魔除けや厄除けの意味もあるので、
持っておくだけでも自分自身を
悪いものから
守ってくれることでしょう。

数珠に関しては、よろしければ
こちらも参考にして下さい。

焼香に関する口コミ

ご焼香をする気持ちって
人それぞれですよね。

自分の思っていることと同じだったり
異なっていることもあると思います。
はじめのうちは、「緊張した」とか
「ダメだった」とかそんな感想
でいいのではないでしょうか。

そして色々な人と話したり、
何回も参列したり
経験知識を得ることにより、
自分のご焼香に対する
考えが構築されていくでしょう。

焼香は気持ちが大切!!

焼香は大切な作法であり、
精神と肉体の穢(けが)れを取り除く
意味において焼香を行います。

焼香を行う際に
必要なことは気持ちです。
逝去(せいきょ)すなわち
亡くなられた方の事を思う
気持ちが大切となります。

作法が間違っていないかも大事ですが、
この気持ちが一番大切な事です。
焼香にとらわれ過ぎずに
気持ちを持って焼香をしましょう。

ところで焼香は宗派により作法が
若干異なります。

先述しましたように
「おしいただき」や「焼香の回数」が
異なります。

ご自分の宗派を確認してみる事を
お勧めします。

上記でも話しましたがあくまでも
気持ちを込めることが大切なので、
お忘れないように。

その宗派によって考え方は様々です。
自分の宗派の事を理解して、他は
知識として知っておいても良いかも
しれませんね。

できれば故人の宗派も理解してご焼香
に臨んでください。
それも故人を思う気持ちでもある
私は思います。

気持ちと言っても何を思ってご焼香
すればよいか、思いつかないことも
あるかもしれません。

気持ちはあなたの故人に対する思い
ですので、どんなことを思っても
良いのですよ。

自信を持って気持ちのこもった
ご焼香をしてくださいね。

焼香の意味とは?


お焼香にはどのような意味がある
と思いますか。
上記でも述べましたが、
穢れを取り除く意味
あるのと、故人の四十九日まで
煙を食べて生活をすると
言われており煙を食べてもらうという
意味で焼香が用いられます。

四十九日とは七日毎に極楽浄土へ
行くことができるかの裁判が
行われており、四十九日はその最終日
で重要な日
と言われております。

あなたは知っていましたか?
極楽浄土へ行けるか行けないかという
第二の人生が決まるまで、煙を食べて
生活をしているという事を。

たくさんの煙を焚いてたくさん食べて
備えて欲しいなと考えてしまいます。
そう思うのは私だけでしょうか。

葬儀での焼香の仕方まとめ

喪主
身近な人が亡くなってしまうこと、
できれば考えたくないと誰もが
思うと思います。

葬儀は悲しい式ではありますが、
それと同時に亡くなられた方との
思い出に更けたり、
今一度その方と過ごしたことを
語り合いましょう。

あるいは過ごしていなくても、
この場で関わっている方々と
ご縁をいただいたことに
感謝することが大切です。

マナーや作法は、数をこなせば様に
なるし、理解できるようになりますが、
一番大事なことは
感謝の気持ちや自分なりの死生観
持つことだと言えましょう。

そんな思いを持って、
お世話になった、
自分のかけがえのない方を
お見送りすることが
何よりの供養となるのです。

「喪主24時」の人気記事
関連記事はこちら