お墓 PR

浄土真宗の墓石に刻む文字は?後悔しないためのお墓徹底解説!

私たち日本人はお盆やお彼岸や命日など
1年を通してお墓参りをする機会が
とても多いですよね。

お墓参りをすることによって、
先祖に感謝の気持ちを持ったり、
亡くなった方を思い出すことができます。

ちなみに日本で最も門徒数が多いと
言われていのが浄土真宗です。
その浄土真宗の墓石に刻む文字に
様々な決まりがある事をご存知でしょうか?

墓石に刻む文字の疑問
  • 墓石に刻む文字は何を入れたらいいの?
  • 故人の名前は刻むべきなの?
  • 亡くなった日の記録の仕方は?

浄土真宗の墓石に刻む文字について
上記の疑問にお答えするべく解説します!

墓石の一括見積もりなら
  • 墓石ナビ ※かんたん入力1分で墓石の適正価格がわかる。成約で最大100,000円のお祝い金がもらえる

浄土真宗の墓石に刻む文字は「南無阿弥陀仏」


浄土真宗の墓石の正面には
「南無阿弥陀仏」と刻むのが一般的です。
南無阿弥陀仏の他には
「倶会一処(くえいっしょ)」と
刻むこともあります。

浄土真宗では、亡くなってすぐ
成仏して極楽浄土へ向かい
再び生まれ変われるという考えです。
ですので、浄土真宗でのお墓とは
故人の魂や霊が眠っている場所ではないのです。

「え?お墓参りしても故人の魂ないなら
意味ないんじゃないの…?」
と思われるかもしれませんが、
浄土真宗でのお墓参りの意味は
極楽浄土へ旅立った先祖を思い、
阿弥陀様を信仰する心を育む場所と
考えられています。

そしてお墓に刻む「南無阿弥陀仏」とは
極楽浄土に行ってしまった故人に対し
「阿弥陀様どうか私に救いの手を」
いう意味の念仏です。
また、「倶会一処」とは、故人に対し
「同じ極楽浄土で再び合いましょう」
という意味があります。

どちらも浄土真宗の教えに沿った
意味のある言葉です。
このような考えから
本来の浄土真宗の教えに従うのであれば
他の宗派でよく見かける
「○○家先祖代々」「○○家」
または家紋を刻むことは
実は不適切です。

しかしそれでも、名前が書いていないと
どれが自分の家のお墓か分からないなど
理由があって刻むこともあります。
その際には墓石の向かって右側面
もしくは、二段目の台石や花立てに
目立たないように入れましょう。

法名碑に刻む内容は4つある


法名碑とは、お墓の横に故人の名前や
戒名を刻む石碑のことです。
他宗派では霊標と言います。
ちなみに浄土真宗では
戒名のことを法名と言います。

法名碑に刻む内容は
以下の4つを右側から左側に向かって
縦書きに刻んでいくことが一般的です。

  • 法名(お寺様で頂いたお名前)
  • 俗名(生前のお名前)
  • 没年月日(亡くなられた年月日)
  • 享年(年齢)

享年に関しては様々な刻み方があり、
「行年」や「寿算」と刻む場合があります。
年齢は「数え年」で刻む場合もあれば
「満」で刻む場合もあり、
○○さいの「さい」の文字も
「歳」の場合があれば
「才」の場合もあります。

これらはすべて
お寺様や建立者によって変わってきます。

基本的には最初に刻んだ言葉で
以降統一していくので、どのように刻むか
よくご家族で話し合ってみましょう。

浄土真宗では法名碑は
必ず必要なものではありません。

しかし、法名碑があれば
自分の先祖が誰でいつ亡くなったか、
想いを馳せることができますよ。

墓石の一括見積もりなら
  • 墓石ナビ ※かんたん入力1分で墓石の適正価格がわかる。成約で最大100,000円のお祝い金がもらえる

お墓・法名碑を建立する際刻んではいけない言葉に注意

浄土真宗では、吉・凶の日はないと
考えられています。
ですので、建立した日付(建之年月日)を
お墓の裏側か左側面に刻みますが、
その際には「吉日」と
刻まないようにしましょう。

法名碑の1番始めには
「○○家先祖代々」と刻みます。

浄土真宗では、霊というものは
存在しないと考えられていますので
「先祖代々之霊位」とは入れません。
「○○家先祖代々」と入れたあとに
故人の法名や没年月日を
刻んでいくことになります。

また「菩提」「供養」という言葉も
浄土真宗では使用しませんので
注意をしましょう。

お墓を建立する際はお寺様に一言ご相談を!


最近では横型でデザイン性の
高いお墓など、個性のあるものが
たくさん出てきました。

墓石には、「ありがとう」「希望」
などのメッセージや
故人の好きだった言葉や絵などを
刻んであるものもありますし、
英単語を刻んであるものもあります。
お墓のスタイルも昔と比べると
ずいぶん自由になってきているように
思えますね。

しかし、お寺様によっては
こうしたデザイン性の高いお墓を
好まない場合ももちろんあります。

大切な故人のために立てたお墓を
また作り直したりするのは嫌ですよね。

もし、こんなお墓にしたいと
希望がある場合は
必ずお寺様に相談しましょう。

また、建碑式といって
浄土真宗ではお墓を建立した際に
僧侶に読経をしていただき、
お墓を建てたお祝いをすることがあります。
納骨と一緒にすることもありますが
建碑式の予定も合わせて、お寺様と
相談するのもいいですね。

ちなみに、デザインの相談以外にも
こういった事例もあります。

家族でも全員宗派が同じとは
限らないですからね。
お墓に入るのが今すぐではなくとも
機会がある時にご住職さんに確認しておくと
いざという時に
バタバタしなくて済みますので
安心ですよ。

浄土真宗の墓石に刻む文字まとめ


故人を想い、阿弥陀様へ願う場所。
それが浄土真宗でのお墓の意味です。
お墓は人生の中で
何度も建てるものではありません。

大切な場所であるお墓を建立する際に
後悔しないために参考にされてください。

  • 墓石の正面に刻む文字は
    「南無阿弥陀仏」か「倶会一処」
  • 「○○家先祖代々」と刻む場合は
    墓石の向かって右側の
    目立たない面に刻む
  • 法名碑には「○○家先祖代々」と入れる
  • 法名碑は必ず必要なものではないが
    設置する場合は故人の
    ・法名・俗名・没年月日・享年を
    刻むのが一般的
  • 法名碑には
    ・吉日・霊・菩提・供養など
    刻んではいけない言葉がある
  • デザイン墓など、故人らしいお墓を
    建立したい場合や建碑式について
    一言お寺様に相談すると良い

先祖代々受け継がれていくお墓を
後悔しないように、
また、お墓参りするたびに
「このお墓を立てて良かったね」と
故人と共に思えるように、
浄土真宗の教えを尊重しながら
故人らしいお墓を選ぶのも
いいかもしれませんね。

なお、浄土真宗本願寺派の
お布施については以下の記事を
参考にして下さい。

お布施
【浄土真宗/本願寺派】葬儀時のお布施の相場から包み方まで徹底解説日本の仏教にはさまざまな 宗派があります。 その宗派は合わせて十八宗と言い 18の宗派が存在します。 中でも、一番多数の...
「喪主24時」の人気記事
関連記事はこちら