通夜や葬儀、告別式などでは
さまざまな方々から
香典をいただきます。
その額も故人や遺族の
お付き合いの程度によって
幅があるでしょう。
また、親戚や親戚など
身内からいただく香典は
高額だったりします。
そのため、香典返しは
どうすれば良いのか迷いますよね。
今回は、親戚や親族に対する
香典返しの疑問について
解説してまいります。
親戚や親族に香典返しは必要か
たとえ親戚や親族であっても
香典をいただいた場合は
香典返しをするのが常識です。
親戚や親族、身内と言っても
生活が別である以上
香典返しにおいては
一般の方々と同じ扱いです。
後々、お付き合いをして行く
上でも、お返しはちゃんと
しておくべきでしょう。
ですが、地域の習慣や
親族間で決まり事が
あるところもありますので
まずは目上の身内か
あるいは、近年
喪主家になった親戚に
相談しましょう。
香典返しを辞退された場合は
忌明け後に
お礼状を送ると良いでしょう。
喪主の兄弟、子供、孫への香典返しは?
喪主の兄弟、子供や孫でも
香典をいただいたら
お返しをします。
そもそも、喪主の兄弟や
子供、孫であっても
独立して生計は別の場合もありますし
嫁いでいる場合もあります。
どの場合でも、
香典をいただいたという事で
香典返しは必要です。
親族間での決まり事が
ない限り
香典をいただいたら
お返しをするのが
マナーでしょう。
香典返しの相場の金額
香典返しの基本は
身内や親戚でも
一般の方々と同じです。
いただいた香典の額の
2分の1〜3分の1の金額を
設定します。(半返し)
もしも、当日に
お返しの品(当日返し)を
渡している場合は
その品代を引いた額の
2分の1〜3分の1の
金額の品物になります。
親戚や身内の香典が高額だった場合
弔事にいただく
親戚や身内からの香典は、
一般の方々よりも
高額である場合が多いでしょう。
だからと言って
その2分の1〜3分の1と
考えると
負担が大きくなります。
その場合は
無理をする必要はなく
3分の1〜4分の1で
良いとされています。
親戚や親族の方々は
お返しを期待して香典を
上げるわけではありません。
故人の冥福を祈って
役に立ててほしいという気持ち
を表しているのです。
そのため、いただいた側は
有難く受け取り
感謝を伝える事が
一番大切な礼儀でしょう。
香典返しにはどんな品物が良いか
香典返しの品物は
消耗品や消費して無くなるもの
が基準です。
「悲しみがいつまでも残らない」
という意味がかけてあります。
昔から、お茶や海苔
椎茸や調味料、洗剤などが
良く選ばれていますが
昨今では親戚や身内の高額な
香典にも対応できるように
カタログギフトも
良く利用されています。
高額な香典を受け取った場合は
以下の記事を参考にして下さい。
親戚への香典返しまとめ
今回は親戚や身内への
香典返しを説明しました。
近い間柄だからこそ
正式な場での対応には
気を使うかもしれません。
それではもう一度
確かめてみましょう。
- 親族や親戚に香典返しは必要か
- 喪主の兄弟、子供、孫への香典返しは?
- 香典返しの相場の金額
- 親戚や身内からの香典が高額だった場合
- (参考)香典返しにはどんな品物が良いか
〇親戚や親族でも香典を
いただいたら香典返しをする
〇地域性や親族間での決まり事
を確認する
〇兄弟、子供、孫でも香典を
いただいたらお返しをする
〇いただいた金額の
2分の1〜3分の1の額
〇当日返しをしている場合は
その品代を差し引いた額の
2分の1〜3分の1の金額
〇いただいた額の
3分の1〜4分の1で良い。
〇感謝の気持ちを丁寧に伝える
〇消耗品、消費して無くなる物
〇カタログギフト
いかがでしたでしょう?
昔から、
「親しき中にも礼儀あり」
という言葉があります。
葬儀など儀礼を重んじる場では
個人の所作が
その人となりを
顕著に示すでしょう。
香典返しにしても
たとえ親しい間柄でも
いただいたら
お返しをするのは
当たり前の事です。
その当たり前が
普通に出来てこそ
初めて傍から認められる
人となるのではないでしょうか。
この記事が少しでも
お役に立てる事ができたなら
嬉しい限りです。
なお、喜ばれる今どきの香典返しは
以下の記事を参考にして下さい。