葬儀に持参する香典。
お札の向きをどうすべきか悩んだ経験はありませんか?
そこで今回は、香典袋に入れるお札の向きを写真付きで解説します!
写真を見ながらお札を封入できますので、どうぞご参考になさってください。
香典袋に入れるお札の向きを写真付きで解説
香典袋の表側にお札の裏が向いており、かつ肖像が袋の底側にある状態で入れるのが一般的です。
これは「故人をなくし、悲しくて顔を伏せている」ことを意味し、ご遺族に故人を悼む気持ちを伝える包み方です。
お札の表裏上下
肖像が印刷されている方が表です。
お札を封筒に入れる際の上下は、慶弔で変わります。
葬儀で使用する場合は肖像を下にします。
どのお札も肖像のちょうど真裏に裏側の絵が描かれています。
つまり絵が袋の底側にある状態であればお札の上下に関してはOKということですね。
では実際に香典袋に入れる際のお札の向きについて、写真と共にご説明します。
中袋ありの場合
中袋にお札を入れ、外袋で包むタイプの香典袋の場合です。
中袋を裏側にして開けた時、お札の表側が見え、肖像が袋の底にある状態で入れます。
中袋にお札を入れた後、外袋に包む際に中袋の表裏を間違えないように注意しましょう。
なお、香典袋は以下のような「ふくさ」に入れて持参しましょう☟
香典を持参する頻度は割と多いです。
大切な香典袋がバッグの中で汚れるといけませんし、ふくさから取り出すとスマート。
香典袋を取り出す手元は意外と見られています。
中袋なしの場合
封筒タイプの香典袋を使用する際は、前述した中袋にお札を入れる入れ方と同じです。
外袋と中袋で「袋が重なる」ことから「不幸が重ならないように」と、あえて中袋を使わない地域もあるようです。
外袋に直接入れる際は、香典袋の表側にお札の裏側が向いた状態で、肖像が袋の下に来るように置き、包みます。
奉書紙を使用する場合
香典袋には、中袋に奉書紙を使用しているものもあります。
中袋のない香典袋を購入し、包むお札の枚数が多い場合に中袋の代わりに使うこともあります。
奉書紙で包んだ後、表側になる方にお札の裏側が向き、底になる方に肖像が来るように包みます。
なお、こちらの写真では奉書紙をA4コピー用紙で代用しています。
奉書紙の包み方はいくつかあるので、お札の方向をよく確認しながら包みましょう。
香典袋に新札を入れる際の折り目の向き【写真あり】
香典に新札を使用することは、マナー違反とされています。
故人が亡くなることを想定して準備したと感じられるためです。
でも、
「手元に新札しかなかった」
「手元にしわくちゃの使い古しのお札しかなく、仕方なく新札両替した」
こういった理由などで、どうしても新札を使用せざるを得ない時もあります。
そうした場合は、香典袋に入れる前に折り目をつけると良いと言われています。
折り目の向きに決まりはありません。
お札の長辺か短辺に平行に、半分に折ってから開き、折り目を付ける方が多いようです。
見た目にも気持ちが良く、丁寧な印象になります。
適当な折り目を付けるのではなく、こうして折り目を付けたいですね。
【写真で解説】香典袋に複数枚お札を入れる際の向き
香典に入れるお札の枚数は、1枚、3枚、5枚、7枚などの奇数が良い(ただし9枚は不適)とされています。
香典金額によっては、お札を複数枚入れる場合もありますね。
そうした場合、お札の向きはどうしたら良いのでしょうか。
お札の種類が同じ場合
香典袋に同じ種類のお札を複数枚入れる際は、全てのお札の向きが揃うようにします。
つまり、香典袋の表側に全てのお札の裏側が向いており、肖像が底側に来る状態で入れます。
お札の種類が異なる場合
急な葬儀で1万円の香典を包みたいが、5千円札1枚と千円札5枚でしか用意が出来ない場合もあると思います。
香典袋に異なる種類のお札を複数枚入れることになりますが、入れる際のお札の向きはこれまでご紹介したものと同様です。
香典袋の表側に全てのお札の裏側が向いており、肖像が底側に来る状態で入れます。
この時、同じ種類のお札ごとにまとめておくと、ご遺族の方が数えやすくなるので親切です。
葬儀以外の法要で香典袋に入れるお札の向き
葬儀などの弔事以外に、四十九日や3回忌などの法事・法要でも香典は必要です。
その際香典袋にお札を入れる向きは、香典袋の表側にお札の裏側が向いており、肖像が底側にある状態です。
葬儀の場合と同様です。
宗教・宗派によって香典袋に入れるお札の向きは違う?
宗教・宗派による、香典袋に入れるお札の向きの違いはありません。
香典袋の表側にお札の裏側が向いており、肖像が底側にある状態で、香典袋に入れます。
しかし、お札を入れる香典袋の種類が宗教・宗派によって異なります。
参列する葬儀の宗教や宗派が事前に判明している時は、できればそれに合わせた香典袋を用意しましょう。
一般的には以下の香典袋であれば問題ありません。
☟汎用性のあるの香典袋
☟こちらは3~5万円用の高級香典袋です。代筆もOKです。
【写真で解説】香典を郵送する際のお札の向き
やむを得ない事情で葬儀に参列出来ない場合、香典は郵送することが出来ます。
その際には、お札を包んだ香典袋を現金書留専用封筒に入れて郵送します。
香典を郵送する際のお札の向きは、まずは香典袋の表側にお札の裏側が向いており、肖像が底側にある状態で香典袋に入れます。
次に、現金書留専用封筒の裏側に香典袋の裏側が来るように、現金書留専用封筒に入れます。
郵送する際の、現金書留専用封筒への入れ方に決まりはありません。
通常、書類等を郵送する場合、中身の表が封筒の表に向くようにして封入するのがマナーとされています。
また、このように封入することで表側にお札の裏が向き、封筒の底に肖像が来るため故人を悼む気持ちを込めることが出来ます。
香典袋に入れるお札の向きのまとめ
香典におけるお札の向きについて、どんな時でも香典袋の表にお札の裏側、お札の肖像が袋の底側にくることが分かりました。
- 弔事・法事・法要、宗教や宗派、香典袋の種類を問わず、香典は香典袋の表側にお札の裏側が向き、底側に肖像がある状態で包む
- 新札を使わざるを得ない状況では、お札の短辺か長辺に対し平行にお札の中央に折り目をつける
- お札を複数枚入れる場合は、全てのお札の向きを揃える
- 異なるお札を複数枚入れる場合は、お札の種類ごとにまとめた上で、全てのお札の向きを揃える
- 香典を郵送する際は、香典袋の表側にお札の裏側が向いており、肖像が底側にある状態で包んだ香典袋を現金書留専用封筒に入れる
香典に入れるお札の向きは一見些細なことのように思われるかもしれません。
しかし、お札の向きで故人を悼む気持ちを表現したり、ご遺族に対しての礼儀になったり、大変重要な役割を担っています。
マナーのひとつとして、お札の向きにも注意をはらいたいですね。
実は香典に入れるお札の向きには明確な決まりがありません。
地域によっては今回ご紹介したお札の向きと違う場合もあります。
その際は、その地域の慣習に従うようにして下さい。
関連記事:香典の金額の書き方【漢数字/金/也】袋の表裏や墨の濃さも解説
関連記事:香典袋への住所の書き方を完全解説【縦&横/番地の数字/使うペン】