香典は、故人との関係などによって頂く金額も変わります。
中には、5万円という高額な香典を頂くこともあるでしょう。
5万円の香典を頂いたけれど、何をお返しにしますか?
通常より高額な香典を頂いた場合、お返しの品には困りますよね。
香典が通常よりも高額の場合、お返しの金額や品物にも違いが出てくるのでしょうか?
この記事では、「5万円の香典」という金額に的を絞って、お返しの金額や相応しい返礼品とお渡しする際のマナーについて、詳しく解説いたします。
なお、香典を3万円頂いた時のお返しについては下記の記事を参考にして下さい。
香典が5万円の場合に返す金額の相場
一般的な香典のお返しの金額は、頂いた金額の半分から3分の1程度です。
5万円の場合は、半分だと2万5千円、3分の1だと1万6千円余りですね。
しかし、これはあくまで一般的なお返しの金額に当て嵌めた場合です。
一般的な香典よりも高額の5万円の場合は、お返しの額も少し変わってきます。
5万円という金額の場合いくら返すのが良いか、親族の場合と親族以外の場合に分けて見ていきましょう。
親族から5万円の香典を頂いた場合
親族の場合、お返しの金額は1万円から3分の1程度を用意します。
5万円という香典を頂く相手は、近親者であることが多いです。
その為、形式通りの半分のお返しでは、かえって他人行儀に映ることがあります。
また、近親者の場合、香典は単にお悔みという意味だけではなく、「相互扶助」の意味合いもあります。
相互扶助とは、互いに助け合うことを意味します。
お金がかかる葬儀の場面において、周囲の人が香典という形で葬儀代を捻出する。
または、一家の稼ぎ手を失った家庭に対して、親族が家計を助ける意味合いを込めて高額の香典を用意する。
そういった意味合いの香典に対して、一般的なお返しをしては、かえって失礼です。
相手の配慮を無駄にしないよう、金額を控え目にすることも時には大切なことなのです。
また、親族の場合、相互扶助の考えからお返しを辞退する方もいます。
そういった場合は、お気持ちに甘えても問題はありません。
その際は、過分に頂いたお礼を丁寧に行うようにしましょう。
親族以外から5万円の香典を頂いた場合
親族以外で、5万円の香典を頂くことは稀です。
一般的な相場よりも高額の香典を用意するのは、故人との関係が深い人物からの香典であることが多いです。
また、親族と同じく、相互扶助の為に、香典に5万円を用意して下さったということも考えられます。
しかし、親族ではない場合は、お気持ちだけを受け取り、通常通りの半額のお返しが良いです。
もちろん、親族同様に1万円から3分の1程度のお返しでも問題はありません。
その場合は、お返しの際に過分に頂いたお礼を伝えるようにします。
5万円の香典のお返しに相応しい品物
一般的に、香典のお返しの品は「残らないもの」が良いとされます。
残らないものといえば、食品や消耗品などです。
近年は、カタログギフトを送ることも一般的になってきました。
では、これらはどのように使い分けるべきでしょうか。
それぞれのお返しの品の特徴を見ていきましょう。
残らないお返しと言えば食品
食品は、残らない物の代表ですよね。
香典のお返しの品としても相応しいです。
ただし、香典のお返しとして相応しくない食品もあるので注意が必要です。
具体的には、慶事で使用される昆布・鰹ぶし、殺生を意識する肉・魚、仏式の場合は酒類も良くありません。
これらに関しては、たとえ故人の好物であっても避けた方が良いです。
お返しの品物としてよく使用されるのは、お茶やコーヒー、お菓子の詰め合わせ、乾物などです。
勿論、初めに述べた「相応しくない食品」以外であれば、他の食品でも良いです。
少し変わったお返しとしては、お米という選択もあります。
お米は金額が高額のものもあり、5万円の香典のお返しに相応しいと言えます。
また、食品同様に消耗品も、残らない物です。
洗剤やタオルなど、日常に使う物は残りませんよね。
ですが、消耗品の場合、量が多くなりすぎたり、1万円以上の詰め合わせが少なかったりということもあります。
そのため、5万円の香典に対するお返しを探す場合は、食品から選ぶ方が選択肢は広がるのです。
下記のような品物も香典返しとしてよく贈られています。
カタログギフトは様々な金額のものがある
近年、慶事・弔事問わずに、お返しの品としてよく選ばれるのが、カタログギフトです。
カタログギフトは様々な価格帯が用意されており、5万円のお返しに相応しい金額のものも見つけやすいです。
ところで、カタログギフトの場合、掲載商品に肉や魚も載っていることがあります。
これらの品物に関しては、弔事用のカタログギフトを選んでいるのであれば気にする必要はありません。
2品を合わせて贈る方法もある
香典のお返しに、2品以上を組み合わせて送る場合もあります。
これには、金額をあわせるという意味合いと、金額を隠すという意味合いがあります。
一つ目の「金額をあわせる」とは、1品ではどうしても金額が合わない時に、もう一つ何かを送ることで金額をあわせるやり方です。
例えば、洗剤などの消耗品だけでは金額的にも少ないと感じる場合に、更に別の何かを選ぶことがあります。
二つ目の「金額を隠す」とは、主に商品券をお返しにする場合に行われる方法です。
商品券は金額が見えてしまっているため、香典のお返しの品には避けるべきとされていますが、商品券は食品やカタログギフトよりも使いやすいのが事実です。
そのため、商品券をお返しにする際は、何か他の品物を添えてお返しし、相手にお返しの金額が明確にならないように配慮します。
ところで、弔事においては、重なるということは禁句であるため、お返しが複数個になること自体が良くないとされています。
ですが、上記の理由等により、どうしても複数個でお返しする必要がある場合は、のし紙で対処しましょう。
具体的には、主となるお返しにのみのしをかけ、他のお返しの品は弔事用の包装のみにします。
香典のお返しマナーは地域によって異なる
ここまでいろいろ説明してきましたが、葬儀は地域や宗派によって、または家庭によっても風習やマナーが異なるものです。
もちろん香典のお返しに関しても、同じことが言えます。
そのため、一番初めに押さえておく重要なことは、あなたの住む地域やあなたの家庭に特別な風習や習慣があるかどうかを知る、ということです。
ある地域では良いとされているお返しの品物も、あなたの住む地域ではマナー違反となる場合もあります。
先述の、「複数品で返す場合は1品にのしをかける」というマナーも、地域によっては全てにのしをかけるのが当然とされている場合があります。
5万円という高額な香典の場合は、特に相手に失礼があってはいけません。
その為にも、この記事に書いている内容も参考にした上で、更に自分の家族や周囲の人に相談することを忘れないようにしましょう。
香典を5万円頂いた時のお返しのまとめ
5万円という香典は、何度も頂く額ではありません。
ですが、いざ頂いた場合、いくら返せばよいか、何を返せばよいか、について悩む人が多く居ます。
大事なことはその金額を包んでくださった方のお気持ちを知ることです。
相互扶助の気持ちで包んでくださったかもしれません。
または、5万円を香典に包む程の関係が、故人とその方の間にあったのかもしれません。
他にも様々なことが考えられますが、そのような事情があることを頭に入れた上で、お返しを選ぶようにしましょう。
故人が居なくなった今、今後その方との関係を引き継ぐのは、あなた自身に他ならないのです。
- 香典が5万円の場合に返す金額の相場
- 金額は一般的なお返しと同じ返し方ではない
- 親族から5万円の香典を頂いた場合
- 1万円~3分の1程度をお返しにするのが一般的
- 相互扶助の考えがあるため、お返しの額は控えめにする方が良い
- 相手からお返し不要との申し出があれば、その通りにしても良い
- 親族以外から5万円の香典を頂いた場合
- 故人との関係が深い可能性がある
- 半額程度のお返しをするのが良い
- 香典のお返しに相応しい品物
- 食品の場合
- 残らない物である食品がお返しに相応しい
- 昆布や鰹ぶしなどの慶事用に用いられる食品は避ける
- 肉・魚・酒類は避ける
- 消耗品の場合
- 消耗品の場合は1万円以上の品物が少ない為食品の方が選びやすい
- カタログギフトの場合
- 弔事用のカタログギフトを送るのも良い
- 複数品の場合
- 複数品のお返しで金額をあわせることができる
- 商品券等をお返しにする場合はもう1品付けて金額を隠す
- 複数品の場合はのしのかけ方に工夫が必要である
- 香典のお返しマナーは地域によって異なる
- 地域性や家庭によってもお返しのマナーが異なる
- 家族や周囲がお返しをどのように行っているか確認すること
5万円の香典には、相互扶助という相手を気遣う気持ちが含まれていることがあります。
この考え方は、「困ったときはお互い様」という助け合いの気持ちが根底にあります。
高額の香典を貰った場合も、通常のお返しと異なる点はあまりありません。
ただし、高額になればなるほど、相互扶助の気持ちが含まれるのだということを覚えておきましょう。
香典の金額ばかりに気をとらわれて、何故そのような金額を持参して下さったのか気づかない。
そのような考え方では、どんなお返しをしたところで、相手に対して失礼になるのです。
なお、親戚への香典返しについて詳しくは下記の記事を参考にして下さい。