あなたはスピーチが得意ですか?
と聞いておいてなんですが、
私は「スピーチ」という言葉を
聞いただけで逃げ出したく
なってしまうほど大の苦手です。
おそらくこの記事の内容が
気になったあなたは同じく
スピーチが苦手で、喪主の挨拶が
カンペを見ながらできたら助かるんだけど、
マナー違反ではないのかな?と
不安に感じているのでしょう。
ここではそんなあなたに、
喪主の挨拶はカンペを見ながらでも
大丈夫なのかについて解説します。
また緊張しないためには
どうしたら良いかについても
私の経験を踏まえてお伝えします。
- バイセル ※無料で出張査定。その場で現金買取!日本全国対応。木村佳乃さんTVCMで有名
喪主挨拶はカンペを見ながらでもOKです
結論から言いますと、
喪主の挨拶をカンペを見ながら
行っても何の問題もありません。
私が参列した葬儀では、
喪主がスピーチが得意な方が
多かったのか、メモを見ながら
話している人は少数派です。
しかし、ネット上の質問サイトの
意見を見てみると、
むしろメモはあった方がいい!
という意見がほとんどです。
メモ無しで緊張して
スピーチが滞ってしまうよりは、
メモありでしっかりと
内容を伝えられた方が
葬儀に関わる全ての人にとって
プラスになりますよね。
ちなみに私は父母の葬儀で喪主挨拶と
喪主に代わっての挨拶を行いました。
その際、通夜式の挨拶は
カンペを見ながら行いました。
告別式の挨拶は慣れもありましたので
内容を簡略化してカンペを見ずに行いました。
父母の葬儀では
弔問客は通夜のほうが多かったです。
それまで他人の葬儀に参列した時もそうでした。
ですから多くの弔問客がある
通夜式のほうを主体に考え
ある程度まとまった長さの弔辞を
カンペに書いていたのです。
ですからカンペを見ないと
難しいという事情がありました。
カンペに書いた挨拶文は下記の
「喪主ハンドブック」に
書いてある挨拶文を参考に
父母に合わせてアレンジしました。
葬式前後にやることが
全て書いてあるので
1冊持っておかれると役立ちますよ。
青と黒の2色刷りで図が多いので見やすいです。
カンペに適した式辞用紙
喪主がカンペを見ながら挨拶するのは
なにも不思議なことではないので、
メモだとわかるような便せん
に書いて読み上げても何の問題もありません。
もちろん、あまり派手なものや
葬儀の場にふさわしくないような柄付き
のメモ帳などを使うのは好ましくありません。
挨拶全文をメモしても良いし
要点だけをメモしても良いでしょう。
やりやすいほうでどうぞ。
それぞれに合った大きさのメモを
見ながら挨拶すればよいのです。
なお厳粛な場所に合う
フォーマルな紙を使用したい場合は
以下の式辞用紙がよろしいです。
こちらには奉書風で少し厚めの
紙が5枚入っています。
また式辞を書いたその用紙を包むための
多当紙(畳紙)(読み:たとうし)が
1枚入っています。
式辞用紙は5枚入っていますが
多当紙(畳紙)は1枚のみなので
1セットで式辞1回に対応しています。
またメーカーであるマルアイの
式辞ダウンロードから
「弔辞(友人へ)」と「弔辞(友人の妻へ)」
であれば弔辞をダウンロードして
式辞用紙に印刷することができます。
私がチェックした時は
送料無料の人気商品なので
残りが少なかったです。
喪主挨拶することが考えられるなら
早めにチェックしておかれて下さい。
売り切れの場合は楽天市場内に
まだありましたので探してみて下さい。
挨拶中にカンペを見る頻度
喪主の挨拶はそこまで長いものでは
ありませんので、ずっとカンペを
見ながらでもOKです。
無理に参列者の方を見て
話そうとすると
余計に緊張してしまったり、
涙ぐんでいる参列者の方を見て
自分まで感情が抑えきれなくなって
挨拶がぐちゃぐちゃになってしまっては
せっかくのお葬式が
台無しになってしまいます。
棒読みにはならない方がいいですが、
カンペを読み上げた方が安心ならば
カンペをしっかり見ながら
話したほうがよいでしょう。
スマホやタブレットのカンペを見ながらの挨拶はNG
今のところ、
スマホやタブレットを使って
喪主があいさつするという例はなく、
好ましくないのでNGと
考えた方がいいです。
そもそもお葬式の場合、
基本的に式の最中は携帯の電源OFF
がマナーになっているので、
喪主がスマホを持って話していると
参列者に疑問に思われてしまう
可能性があります。
気を付けていても
何かの間違いでスマホから
音が鳴ってしまったら
大失態にもなりかねません。
葬儀業者から喪主挨拶のカンペがもらえることも
ほとんどの場合、葬儀社側が挨拶のカンペを
渡してくれます。
私が喪主を務めた際も以下画像の
喪主挨拶のカンペをいただきました。
それをそのまま読み上げても構いませんし
参考にしてご自身で書かれても大丈夫です。
しかし、これは後でも説明しますが、
挨拶文やスピーチ文というのは、
自分でしっかり考えたものでないと
かえって読みにくく、
しどろもどろな挨拶になってしまう
危険性があります。
いくら葬儀準備は時間がないことが
多いとはいえ、
他人の考えた文章を
自分なりに解釈することなく
渡されたまま読むというのは、
あまりお勧めはできません。
もちろん、挨拶例文を考えるのが難しい際の
ヒントとしてはどんどん
活用していってOKです!
なお、通夜と告別式の具体的な挨拶例は
こちらをご覧ください。
カンペを見ながら挨拶する喪主を参列者はどう思うか
もし私が参列者だったとして、
喪主がカンペを見ながら挨拶
していたとしても、
まったく気になることはないです。
先ほど、私が参列した葬儀では
喪主がカンペを見ながら挨拶しているのは
少数派だと書きましたが、
もしかすると実はカンペを見ていたのかも
しれませんが、全く気にならなかった
ため覚えていなかったかもしれません。
おそらく、他にも喪主がカンペを見ながら挨拶
していたからと言って不快に思う
参列者はほとんどいないでしょう。
堂々とカンペを見ながら、
しっかり挨拶をできるよう
心がければいいのです。
緊張対策のためのカンペ活用術
カンペを見ながら挨拶をすると、
何も見ずに挨拶をするよりは
だいぶ気が楽になります。
しかし、カンペを見ながら挨拶すれば
緊張が完全にほぐれるというわけでは
ありません。
私はスピーチが苦手ながら
大学時代に何度もスピーチをさせられた
経験があり、カンペを見ながらでも
全然うまくいかなかったことが
何度かあります。
しかし失敗を重ねるうちに
カンペの扱い方で重要なことがわかってきました。
それは、カンペを
「スピーチ本番で助けてくれるもの」
というより、
「スピーチの前にスピーチ内容を
じっくり考えるためのもの」
だと意識するということです。
事前にカンペの内容をじっくり考え、
見直しを行って
内容に自分が納得することが大切です。
納得し自信が持てたときには
カンペ無しでうまくスピーチが
できてしまうこともあります。
逆にカンペを一通り書いたから、
本番はこれを読むだけでOK!と
安易な気持ちで臨んでしまうと、
つっかえてばかりの
スピーチになってしまうことがありました。
葬儀の挨拶の場合、
あまりゆっくりと考えている時間は
ないかもしれませんが、
スピーチに苦手意識があるのならば
できるだけしっかり文面を考えて、
カンペは当日の「お守り」
のようなものだと思って
頭の中に内容を入れておけるといいですね。
カンペを見ながらの喪主挨拶まとめ
喪主の挨拶はカンペを見ながらでも
まったく問題ないですが、
カンペがあるからと言って
油断していると失敗してしまう
かもしれないので注意が必要です。
- 喪主の挨拶はカンペを見ながらで問題なし
- 場に適したものであればメモは便せんに書いてもOK
- メモをずっと見ながら話しても構わない
- スマホなどをメモ代わりにするのは
あまりお勧めできない - 葬儀業者からもらったカンペは
文面を考える参考程度に - 参列者はカンペの有無はそれほど気にしない
- メモは本番に助けてくれるものではなく
挨拶の内容を準備するための
道具と考えよう!
葬儀での喪主挨拶というのは、
緊張するだけでなく、
故人のことを思うと
どうしても感情的になってしまいます。
だからこそ、本番でしっかり
挨拶ができるように、
前もって準備を整えておく
必要があります。
カンペを見ながら話すことは
何も失礼にはあたりませんので、
無理をせずに自分に合った方法で
挨拶をしましょう。
お世話になった故人を送り出すため、
参列してくださった方々のため、
限られた時間の中で
できるだけの努力が必要ですね。
なお故人のエピソードを盛り込んだ
喪主挨拶については、
以下の記事を参考にして下さい。